
前回の話では、修行をやめてしまいたいと悩んでいたソーナさんが、お釈迦さんに相談。そこで、自分が得意とする音楽、琴の楽器に喩えた話をお釈迦さんから聞きました。
そのお話に何か感じる所があったソーナさんは、引き続きお釈迦さんの弟子を続けることにしました。

今回の話は、それから、ソーナさんが無事、その迷いを解決した後のお話になります。
師匠であるお釈迦さんに自分が気づいたことを、報告しにいった所から、この会話ははじまります。
続・琴のたとえ

師匠。そして皆さんにお話ししたいことがあります。

どうしたのですか?

以前、私が修行をやめたい、弟子をやめたいと言っていた時のことなんですが。

あ~、そんなことありましたね(笑)

あの時は、お世話になりました。

いえいえ。私たちもよい勉強になりましたから。

それで今回、お話したいこととは?

はい。結論から申しますと、私、あの時の師匠の教えが、どういうことか、ようやく腑に落ちたのです。

えっ!? それって、悟ったってことですか?

いや、別に悟りを得たとか、得ていないとか、そういう話ではありません。

たとえ、悟りを得なくても、修行の道を歩んでいれば、その道がそのまま悟りといいますか……、なんて言いますか……。

?

私はまだまだ知らないことばかりです。学びの道を歩んでいます。

じゃぁ悟っていないのですね?
欲望や怒りといった煩悩が尽きる、そんな境地には至っていないということですよね?

まぁ、それはそうなんですが……

いいですよ。思うように話してみてください。

未だに、煩悩を尽くさず、悟りを得ていない。
でもその人が、学びの道にあって、学ぼうという向上心を持ち続けているのならば、もう学ぶということは成就しています。

私は、そんな学びの道、修行の道に歩んでいることに、ようやく気がつきました。

んー。私にはよくわかんないので、順を追って説明してもらえますか?

そうですね。弟子をやめたいと思った時の話、以前した「琴のたとえ」話が何か関係しているのではないですか?

確かにあの「琴のたとえ」話は、私にとって、大きな出来事でした。もし、お釈迦さんとの思い出の中を語ってくださいと言われたら、一番にその話をするでしょう。

きっとそんな思い出集が後世まで残ると思いますよ。


あの時、私は、修行をやめたいと思っていました。

そうですね。元々、ソーナさんは頑張り屋さんでしたから、気を張り詰めすぎて、心身ともに、だいぶ、疲れていましたよね。

そうですね。師匠に言われた通りに、日々の行動をしていました。
修行に励んでいるといえば、聞こえはいいですが、本当に、言われた通りに、日々の行動を重ねていました。

一挙手一投足が、本当に師匠や仲間のいう通り、理想通りに動いているように見えて、私は本当に「すごいな、頑張っているな」と思っていましたよ。

皆さんには「修行やめたい」と言い出すまでの私がそのように見えていたのですね。
確かに、頑張っていました。必死でした。

ただ、頑張って頑張って、ひたすら熱心に、言われた通りにやっているのに、悟れない。悟りを得ることができない。
何も成果が得られないことに、私は焦りを感じました。
その焦りは、いつしか脅迫観念みたいになっていました。
「もっと頑張らなきゃ」
「これまで以上に頑張らなければならない」
「ここまで頑張ってもダメなら、更にもっと頑張らなければダメなんだ」って……。

あの頑張りの裏にはそんな想いがあったんですか……

そして、限界まで来てしまったとき、もう諦めちゃったんです。
これ以上は続けられない。自分にはもう無理だと。

あの頑張りが、焦りや脅迫観念になっているのなら、そりゃ無理もないですね。

諦めた(明らめた)のはよかったけど、あきらめる(ギブアップする)ことはなかったと思いますよ。


確かに……。あの時の私にとって諦める(明らめる)は、ギブアップと同じ意味だったのかもしれませんね。

だから修行をやめたい、弟子やめたいと思っちゃたんですね。

「修行を頑張らなければ!」と張り詰めた私の心は、もうすでに、プツンと切れてしまっていたのでしょうね。
「あなたの頑張りは、まるで張り詰めた、今にも切れてしまいそうな弦のようです」と、あの時、お釈迦さんに言われました。
後になって、私の修行が、私の行為が、私の頑張りが、硬く張られた琴の弦のようになっていたことに気がつきました。

あの時は「とりあえず落ち着いてください、肩の力を抜いてください」って言っても、その声が届きにくかったですもんね。

そだね。なのに「力を抜いてください」って言っているだけなのに、弟子やめちゃうって、全部投げ出すって、聞かなかったですもんね。

あの時の私は、緩めることにも精いっぱいになっちゃってたんですよ。「頑張れ、頑張れ」といつも力んでいましたから。

力みすぎて、自分でも気づかないうちに、握り拳になっている。
常に手がグーになるほど、力が入っているから、「とりあえず、力抜いて、手を広げてください」っていうと、今度は力いっぱい、手をパーにしちゃうような感じでしたよ。

まさにそんな感じですね。
だから「頑張る」という選択肢も、「緩める」という選択肢も、結局、「止める」ってことになっちゃったんでしょうね。

そう考えると不思議ですね。
頑張っても、緩めても、「止める」という結果になっているってのは……。

だからこそ、琴の話は私にとって、とてもありがたい話でした。
「琴を弾く時どうしたら良い音が出るか」と考えるように、私は修行についても同様に考えることにしたんです。

弦を硬く張りすぎても良い音は出ない。
張れば張るほど、いい音がでるというわけではない。
むしろ、張りすぎれば、音すら出なくなってしまう。

頑張れば頑張るほど、良いというものはなない。
むしろ、張り詰めすぎれば、無理が来てしまう。
「琴なら音がでなくなる」つまり「修行なら修行でなくなる」と私は考えるようになりました。

弦を緩めすぎても、良い音はでない。
緩めれば緩めるほど、いい音が出るというわけではない。
むしろ、緩めすぎれば、音すらでなくなってしまう。

緩めれば緩めるほど、良いというものではない。
むしろ、緩めすぎれば、たるんでしまう。怠けてしまう。
「琴なら音がでなくなる」つまり「修行なら修行でなくなる」と私は考えるようになりました。

そう考えると、自然と修行に向き合うことができました。

それで、修行でその「良い音」が見つかったのですか?

そうですね。自分にとっての「良い音」を見つかりましたよ。
たから無理なく、そしてまた堕落することなく、今でも修行が成り立っているわけですから。

修行で「良い音」に見つけたということは、悟ったということですか?

「良い音」を悟るという意味で、使うなら、別に間違いではないと思いますけど。

つまり、その「良い音」が悟りということですか?

そう言ってしまったら、全然違うと思います。

それはどういうことですか?

琴を弾く時、どうしたら「良い音」がなりますか?

え、だから、強すぎず、緩めすぎず、ちょうどいい所(正解)を見つけるのでしょう。

まぁ、そうなんですが、そのちょうど良い所を見つけると「良い音」が出せます。つまり、そこが正解です。
ですが、それって誰もが当たり前にやっていることですよね。

その正解が悟りなのではなくて?
だって「良い音」がなるのでしょう?

いや、確かにその時「良い音」がなったとしても、その場限りのことですよ。真剣に琴の弾こうと思えば、琴を弾くのは、一回限りのことではありませんよね。

ああ、確かに。琴を弾くって一回限りのことではないですもんね。

「琴を弾く時、どうしたら良い音がなるか?」じゃなくて、「琴を弾く時、毎回毎回、どうしたら良い音がなるか?」ってことを、自然に考え始めますよね。

毎回、毎回、自分の具合も、周りの状況も全然違いますもんね。

毎回毎回、正解は違うということですね。
それは音楽や修行に限らず、なんでもそうですよね。

そうです。あらゆるものは変化しています。常に変わらないものなどありません。

それで、琴を弾く時、毎回毎回、どうしたら「良い音」がなるでしょうか?

え、だから、琴を弾く毎に、強すぎず、緩めすぎず、ちょうどいい所(正解)を見つけるのでしょう。

琴でいえば、それが「調律」です。

楽器を弾く度に、ちょうど良い音程に合わせるわけですね。

はい。もちろん、琴の具合や演奏する場所の温度や湿度にもよりますし、そもそも演奏仲間(オーケストラ)でも、合わせる音程が違います。

前回の正解はここ(赤線)だった。
としても・・・・・・

今回の正解はここ(赤線)だったり……

人間だからたまに失敗することもあるよね。

もちろん、失敗がないとは言えませんよね。
でもそんなときは、すぐまた修正しますよね。

その都度、その都度、繰り返し、繰り返し、調律を行います。

「繰り返す」って同じことを何回も行う事だよね。

そうやって、何回やったかなんて、そのうち数えなくなりますよね。でも、その毎回、毎回は決して同じではありません。

同じことを繰り返しているのに、毎回、毎回、違うですね。

やがて、一つ一つの線が連なって、いつしか、一本の線には見えなくなります。

私たちは、そうやって、一歩一歩、学んでいくわけですよね。
その一歩一歩が、その足跡が、やがて道みたいになっているんじゃないですか。

そういえば、道というものは、元々、自然にはないものですね。
人や獣が歩きやすい場所を通っていくうちに、草が踏み分けられ、土が踏み固められ、次第に歩きやすくなった場所を更にまた歩く。そして草も生えにくくなって、またさらに歩きやすくなる。
そうやって次第に、自然と出来上がっていったのが道と呼ばれるんだって。

その一歩一歩は自分だけでなく、他の人達、昔の人達も歩いた場所。修行でいうなら、お釈迦さんが、そして、それを教えられた他の弟子達も含めて、歩いている場所が、道になっている。
だから仏道ともいうのでしょう。

そういえば、お釈迦さんも自分が道(仏道)を作ったわけじゃなく、昔の人達が歩んだ古道を見つけただけって話してましたよね?


そして、その道は、私達に、歩むべき所、進むべき方向を教えてくれます。

道がなければ迷うけど、道があるなら、そこが歩く所とは理解できますもんね。

だから、一歩一歩(修行)そのものが道であって、その道が自分の進むべき方向を示す道筋(悟り)なんじゃないかなと。
学び(修行)の道を歩んでいることが、学びの成就(悟り)になるとはそういうことです。

なるほど。
ところで、どうしたら「良い演奏」となるのでしょうかね?

え?

ん?

そうなんですよね。琴を弾くことに真剣に向き合っていれば、自然と、そう考え始めますよね。話しているだけでは、見失いがちなんですけど……。

本番で、良い音をだすだけでは、いい演奏とはいえないし、闇雲に練習したとしても、いい演奏ができるわけではない。

でも、それは、修行と向き合っているからこそ、自然と見えてくることなのでしょうね。
コメント