仏教トーク 点ではなく線や面のように、隙間なくつなげて見なさい。 「出典:雑阿含経巻第15-404」大事なことは、点と点で考えずに、線や面で見るように心がけなさい。立体に見るよう心がけなさい。隙間なく見るよう心がけなさい。大林の木々に隙間なく生い茂る葉の如く、学んで下さい。 2023.11.01 2024.02.08 仏教トーク
雑記 夏の訪れ 今年も暑くなってきた。日差しも強い。梅雨入り宣言から、だいぶ日にちも経ち、ようやく今シーズンの花粉症とも、おさらばだ。庭の雑草も、つい最近まであんなに小さかったのに、ちょっと見ないうちに、かなり背が伸... 2023.06.24 法の種雑記
雑記 ザルの知識、大海の智慧 そもそも、海はすくい取ることのできるものでもないのでしょう。ならばそのザルは邪魔なのかといえば、そうではないのかもしれません。むしろ、ザルがあるからこそ、その小さなザルで、大海のありようを感じられるのかもしれません。 2021.03.27 法の種雑記
雑記 月明かり 荒村寺のある伊丹は、夜、煌々こうこうと明かりがついている。だから、生まれてこの方、月明りなんて気にしたことがなかった。私が月の明るさを知ったのは、アメリカの禅センターでの事。その禅センターは山の奥のそ... 2020.09.26 法の種雑記
雑記 聞こえているのに聴いていない音 温かくなってきてました。うちの番犬 "ちゃも" も、のんびり、ひなたぼっこしています。ただ、動画を観てもらえばわかりますが、近くで工事がはじまり、結構な音がしていますね。「よくこんなにうるさい中で眠れ... 2020.05.02 法の種雑記
雑記 水から学ぶ仏法のイメージ 法という字は、サンズイ(三水)に去ると書く。それは水の流れをイメージさせる。そんな水のあり方を表す文字が法だということも、きっと偶然ではないのだろう。 2019.12.21 法の種雑記
仏教学 日本で観られるキンスカの木、見つけた! 「キンスカの木って本当にあるの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、私達の知らない所で、似たような木はたくさんあるのかもしれませんね。 2018.06.23 仏教学法の種
雑記 4月25日、可愛がっていたももちゃんが永眠致しました。 ヒナから育てた鶏。名前はももちゃん。2017年4月25日に5歳で永眠しました。どのようにご報告していいかわからず、遅くなりました。この場をお借りしてご報告させていただきます。ももちゃんの死砂浴びが大好... 2017.04.25 法の種雑記
雑記 彼岸花とももちゃん ちょうど彼岸になると咲き始める彼岸花。別名、曼珠沙華とも言います。こちらの名は仏典に由来するそうです。赤く花を咲かせ、とてもきれいな花です。ももちゃんと合うので、撮ってみました。しかし、この美しい花、... 2013.09.10 法の種雑記