禅僧ちしょうの棚 人の心を掬い上げて言葉に記す「ヴァイオレットエヴァーガーデン」 私も自分の心を形にしたくて、ブログや法話など「言葉にする」という事を考える機会も多いため、まずこの作品の印象として残るのが「心と言葉」についてです。 2024.01.26 2024.01.30 禅僧ちしょうの棚
禅僧ちしょうの棚 読経・木魚についての雑学|経典を自作して学んだ事 お坊さんが読むお経は、いつも同じ……ではありません。その一言をきっかけに、私は自分で読誦経典を作ることにしました。 2023.12.22 法の種禅僧ちしょうの棚
禅僧ちしょうの棚 禅僧がおすすめする原始仏教経典の翻訳書「神々との対話、悪魔との対話」 中村元さんの著書は、岩波文庫から数多くでており、比較的、入手しやすい本です。文庫本は持ち運びもしやすく、以前紹介した増谷文雄さんの仏教書より安く手に入ります。 2020.07.18 2023.11.11 仏教学法の種禅僧ちしょうの棚
禅僧ちしょうの棚 禅僧がおすすめするイギリスから日本に逆輸入された仏教書「フィーリングブッダ」 お釈迦さんの教えが初めて他の人に伝わった時、どのような話をしたか、みなさんはご存知でしょうか?その時に話した代表的な教えの中に「四諦したい(四聖諦ししょうたい)」という教えがあります。(仏教エピソード... 2020.04.04 2023.11.12 仏教学法の種禅僧ちしょうの棚
禅僧ちしょうの棚 禅僧がおすすめする名シーンが仏教に通じる小説「十二国記」 名言、名場面の所は、私にとっては仏道に通ずるものを感じさせるものがたくさんあります。 2019.08.03 2023.11.12 禅僧ちしょうの棚
禅僧ちしょうの棚 禅僧がおすすめする世界に通用する禅の本「禅マインド ビギナーズ・マインド」 著者とされている鈴木俊隆老師は、1960年代にアメリカに渡った禅僧です。アメリカの禅におけるその基礎を築いたと言われている人です。老師が現地で語った話をまとめたもの、つまり英語で綴られた語録が、逆輸入される形で翻訳され、日本へ渡ってきたのがこの本となります。 2019.04.27 2023.11.12 参禅法の種禅僧ちしょうの棚
禅僧ちしょうの棚 禅僧がおすすめする仏教学の本「増谷文雄著作集」お経を学びたいならまずはこれ 私がお経を学びたいと思う人たちにおすすめするのが、増谷文雄さんの本です。私にとって、増谷文雄さんの本は「仏教ってこんなにおもしろいものなのか!」と学生時代に思わせてくれた本です。 2019.03.09 2024.03.04 仏教学法の種禅僧ちしょうの棚
禅僧ちしょうの棚 禅僧がおすすめする日常から仏教が垣間見える本「ブッタとシッタカブッタ」 「何か、おすすめの本はありませんか?」と尋ねられる時、「できれば、簡単な……」或いは「できれば読みやすいもので……」などと、学術書とは違い、入りやすいものを紹介してほしいという事はよくあります。そんな時におすすめしてる本がこれです。 2019.01.23 2023.11.12 仏教学法の種禅僧ちしょうの棚