慈然智彰

お知らせ

3月22日は夜坐の日です。

3月22日は夜坐の日です。 初めての方は、19:15までにお越しください。 2回目以降の方は、19:25までにお越しください。 よろしくお願いします。
お知らせ

3月21日は、彼岸の法話と坐禅の日です。

3月21日13時より、彼岸の坐禅+法話を行います。 それぞれ時間帯が異なりますので、詳細は下記をご覧ください。 法話の内容は以下をご覧ください。 皆様のお越しをお待ち...
日誌

【日誌】3月12日写経会

3月12日の写経会では、前回に引き続き、中阿含経を解読(解説)しました。 今回は、お釈迦さんの出家~成道までに出会った先生(思想家)とのお話です。 私達人間には、避けられない苦しみがあ...
日誌

【日誌】3月4日の坐禅会

3月4日、坐禅会後は、正法眼蔵「現成公案」を読みました。 自己をはこびて万法を修証するを迷いとす、万法すすみて自己を修証するはさとりなり~諸仏のまさしく諸仏なるときは、自己は諸仏なりと覚知するこ...
仏教トーク(仏教問答集)

【仏教トーク⑪】薪をくべる たとえ話

ちしょう この会話は、「雑阿含経巻第12-285,286」の内容を参考にしました。 分別にすることは薪をくべること お釈迦さん 今回...
日誌

【日誌】2月19日の写経会

2月19日は写経会後、お経解説にて、中阿含経を解読(解説)しています。 今回読んでいる部分は、内容として、お釈迦さんの出家~成道までの経緯が記されています。 お釈迦さんが弟子達に、「私は昔...
日誌

【日誌】2月4日坐禅会

2月4日は坐禅会でした。 坐禅会後は、正法眼蔵、現成公案を読みました。 「諸法の仏法なる時節~草は棄嫌にほふるのみなり」までの所を中心に、法話としてお話しました。 私がアメリカの禅セ...
仏教トーク(仏教問答集)

【仏教トーク⑩】草木のたとえ

ちしょう この会話は、「雑阿含経巻第12-283」の内容を参考にしました。 雑草煩悩をかる 弟子1 今回は「煩悩」について、何かお話...
日誌

【日誌】1月22日写経会

1月22日は写経会でした。 写経後のお経解説は、中阿含経巻第29-117「柔軟経」をピックアップしました。 昨年の9月からの試みで、大蔵経にある一番古いお経の部分、阿含経を読み始め...
日誌

【日誌】1月14日坐禅会

坐禅会後は、「自受用三昧」の「放てば手にみてり」より、解説しました。 自受用三昧は、坐禅に関して書かれている禅の書物です。 写経会で古い経本を読み始めたので、坐禅会でも何か読もうと思い、は...
タイトルとURLをコピーしました