禅僧ちしょうの棚 人の心を掬い上げて言葉に記す「ヴァイオレットエヴァーガーデン」 私も自分の心を形にしたくて、ブログや法話など「言葉にする」という事を考える機会も多いため、まずこの作品の印象として残るのが「心と言葉」についてです。 2024.01.26 2024.01.30 禅僧ちしょうの棚
仏教トーク 点ではなく線や面のように、隙間なくつなげて見なさい。 「出典:雑阿含経巻第15-404」大事なことは、点と点で考えずに、線や面で見るように心がけなさい。立体に見るよう心がけなさい。隙間なく見るよう心がけなさい。大林の木々に隙間なく生い茂る葉の如く、学んで下さい。 2023.11.01 2024.02.08 仏教トーク
雑記 アナログとデジタル この間、ふと気になって、デジタルとアナログの違いについて調べてみると、その意味が自分の認識とずいぶん違っていました。その時に思いついたことを書きました。 2022.03.01 法の種雑記
雑記 基本:「できる、できない」ではなく「する、しない」、いや、さらに言えば…… 「できるか、できないか(I can do it or not)」ではない。「するか、しないか(I do it or not)」である。いや、もっといえば「どうするか、しないか(do or not)」で... 2019.05.18 法の種雑記
雑記 I know, I see:知ること、見えること (問)「わかってる?」(答)「知ってる!」「分かってる!」それはわかっているようでわかっていない。見えていない。 2018.12.23 法の種雑記
雑記 「伝える」を考える:あり方とやり方 伝わったことはやり方で、私が本当に伝えたかったことはあり方。自分のあり方について考えると共に、「伝える」について考えていた。 2018.06.17 2023.11.14 法の種禅僧ちしょうの棚雑記
仏教学 【喝】意味がないのに、意味はある 喝。今で言うところの「コラ」である。この言葉は厳密には意味を持たない。しかし、ちゃんと意味がある。「コラ!」と、親が子を想い、叱るその言葉には、愛情の気持ちが込められる。 「ゴルァ!」と、喧嘩の時に相... 2013.05.10 仏教学法の種