参禅 坐禅中、眠くなった。雑念が出る。どうしたらいい? 坐禅中、眠くなったのですが、どうしたらいいんでしょうか?眠くなるのは、人間、自然な事です。坐禅中、雑念が出てしまうのですが、どうしたらいいでしょうか?何かを思い、感じるというのも、人間、自然な事です。その思いに、雑も何もありません。 2019.04.06 参禅法の種
参禅 坐禅だけが坐禅ではない:時はすべて繋がっている 本日の坐禅会の茶話会でも、坐禅の姿勢についての質問を頂きました。やはり「姿勢をどうしたらいいのか?」という所に結びつく質問は、比較的多く頂きます。以前にも坐禅の姿勢に関して記事にしましたが、しかし、こ... 2019.03.02 参禅法の種
参禅 坐禅中になる木版と鐘はどうして鳴らすの? 坐禅中になる木版や鐘。荒村寺の坐禅会では坐禅開始前に木版を鳴らし、また坐禅開始直前に鐘を鳴らします。以前、木版の合図と鐘の合図を両方とも坐禅開始の合図として受け取られている事があったので、坐禅中になる... 2019.01.19 参禅法の種
参禅 坐禅の姿勢はどうしたらいいでしょうか? 実際の所、坐禅の姿勢に関して語る所は山ほどあるのですが、そもそもの論点はそこではありません。このような質問や感想の場合「(本来ならこういう坐禅の姿勢をしたいのだけれども)どうやったらいいですか?」という事が背後にあるのだと感じることが多いのです。 2018.12.13 参禅法の種
参禅 坐禅中の呼吸はどうすればいいのですか? 思量箇不思量底ってどういうこと? 今日の夜坐後の茶話会では、質問をいただきました。 坐禅中の呼吸はどうすればいいのですか? 不思量底を思量せよ(思量箇不思量底)ってどういうことですか?坐禅中の呼吸呼吸については、坐禅前にお配りしている... 2018.11.07 参禅法の種
参禅 坐禅の時、経行は何故するのですか? 経行というのは、簡単に言えば歩く坐禅。坐禅はずぅ~っと坐っているわけではなく、坐禅と坐禅の間にゆっくりと歩く経行の時間があります。 2018.10.18 参禅法の種
参禅 坐禅の時の目線は、どこを見ればいいんですか? 本日夜坐後の茶話会で、こんな質問がありました。 坐禅の時の目線は、どこを見ればいいんですか?坐禅中は、目を開けています。「瞬きは大丈夫ですよ!」と私は冗談交じりで補足もしますが、坐禅中、目は閉じません... 2018.09.20 参禅法の種
参禅 坐禅は無色透明:色と光の三原色から 私達は何だかんだ言って無色透明な坐禅に対して自分達の色を塗っています。坐禅の感想を聞けば、本当に十人十色、様々な色の感想が出てきます。 2017.11.22 参禅法の種