仏教トーク 学びの種、実を結び、果と成る|三学(戒・定・慧) 本記事は「雑阿含経巻第29-827」の内容をもとに作りました。三学(戒・定・慧)について書かれています。この三つの学びについての見解を、農作業に喩えて説いています。 2025.03.07 2025.03.21 仏教トーク
仏教トーク 問題に向き合う人、答えに向かう人 本記事は「雑阿含経巻第28-785」の内容をもとに作りました。苦という問題に向き合い、その原因をよく見る事。そしてどうすれば解決するのか、具体的にどのように対応すればいいのか。よく観察して考えなさい 2025.02.07 2025.03.21 仏教トーク
仏教トーク 善き知識・善き友達 本記事は「雑阿含経巻第27-726」の内容をもとに作りました。善き友達がいるという事は、修行の半ばではなく、その全て。 2025.01.03 2025.03.21 仏教トーク
仏教トーク 言っている事は同じでも中身が違う 本記事は「雑阿含経巻第27-713,714」の内容をもとに作りました。すべき時、すべきでない時。その時その時でやっていい事と悪いことがあります。たとえ同じ行動をしていたとしても、同じことを言っていたとしても、それを間違えれば、それは異なるものでしょう。 2024.12.06 2025.03.21 仏教トーク
仏教トーク 仏法の教え方の違い|乳母のたとえ 本記事は「雑阿含経巻第26-685」の内容を基に作りました。伝えたい事は同じでも、伝え方は千差万別。弟子への伝え方の違いを、乳母と赤ん坊に喩えて説いています。 2024.10.04 2024.11.04 仏教トーク
仏教トーク 罠にかかった猿のたとえ 本記事は「雑阿含経巻第24-620」の内容を基に作りました。罠に捕らわれてしまい身動きがとれなくなってしまった猿のように、私人間も捕らわれ縛られてしまうことがある(無縄自縛) 2024.09.06 2024.11.04 仏教トーク
仏教トーク 修行者は自己を調理する善き料理人 本記事は「雑阿含経巻第24-616」の内容を基に作りました。自己を調理(ととの)える。自分を大切にするってことは、なにも自分だけを大切にすることってことだけじゃない。自己を調えることで、他者から大事にされるようになる。 2024.07.05 仏教トーク
動画仏教トーク 【動画】風のたとえ|編集後記「仏教の基礎「四諦」の教えについて 」 「出典:雑阿含経巻第17-471」仏教の基礎の教え「四諦」は、火や風などのたとえから考えるととてもイメージしやすいです。お経の中でも、よくたとえ話がされているので、それら別々のたとえ話あわせて考えると、また理解が膨らみます。 2024.06.14 2025.03.05 仏教学動画仏教トーク
仏教トーク 大丈夫とは?|普段から使っている仏教用語、古い経典にも載っています。 「雑阿含経巻第22-614」の内容が基になっています。「大丈夫!」と普段何気なく使っている言葉は仏教由来の言葉です。自己の身心をよく観察し、考察し、よく知る。これが「大丈夫」という意味です。 2024.06.07 仏教トーク
法の種 お釈迦さんの出家後の足跡|禅僧の「中阿含羅摩経」講話メモ③ 私達人間には、避けられない苦しみがあります。例えば、老い、病気、死。生きていく中でも、大切な人との別れや偶然の事故など、避けられない苦しみがあります。お釈迦さんは、その避けられない苦しみに気づいた時の... 2024.05.24 仏教学法の種
法の種 苦しみの解決の求め方|禅僧の「中阿含羅摩経」講話メモ② お釈迦さんの出家の動機については以前以下の記事にも書きました。「老・病・死などの避けられない苦しみがあることに気づいた」ことが、お釈迦さんにとって出家する大きな動機となりました。これら避けられない苦し... 2024.05.17 仏教学法の種
動画仏教トーク 一切は燃えている|編集後記「仏教は厭世的な考えではない」【動画仏教トーク】 動画+編集後記。教科書で読んで学ぶだけなのか、実際に現場に出て学ぶのか。この学びの違いはとても大きなものです。きっとお経というもの同じように、現場に出て学ぶと印象が変わるはずだと私は思います。 2024.05.10 2025.03.05 動画仏教トーク雑記
仏教トーク 黒い牛と白い牛|シッタラ(質多羅)長者 「雑阿含経巻第21-572」の内容が基になっています。黒い牛と白い牛ですが内容は「卵が先か鶏が先か」といったような話です。ずっと昔から人類は同じようなことで考えてしまうのですね。 2024.05.03 仏教トーク