【仏教トーク③】三脚のたとえ

ちしょう
ちしょう

この会話は、「雑阿含経巻第12-288」の内容を参考しました。

三脚のたとえ

弟子1
弟子1

こんにちは。サーリプッタさん

弟子2
弟子2

ちょっとご質問したいことがあるのですが、よろしいですか?

サーリプッタ
サーリプッタ

こんにちは。いいですよ。

私が答えられるものであれば、もちろん、お答えしますよ。

弟子2
弟子2

「老い」ってありますよね?

私も成人と呼ばれ始める年を、優に超えました。

年をとる毎に、歯が欠けたり、ケガが治りにくくなったり、今までの身体との違いを実感しています。

弟子1
弟子1

きっと、もっと年をとる毎に、今までできていたこともできなくなってくる。衰えてくる。「老」があります。

弟子2
弟子2

そして、また「死」がある。ですよね?

サーリプッタ
サーリプッタ

そうですね。ありますね。

弟子1
弟子1

この「老いや死を引き起こすもの、その原因は何なのか?」というのが私達の疑問なんです。

弟子2
弟子2

「老」や「死」は、自分が原因なのでしょうか?

サーリプッタ
サーリプッタ

「自分が原因」とは言えないですね

弟子1
弟子1

なら、自分以外の他の事が原因で、引き起こされるものなのでしょうか?

サーリプッタ
サーリプッタ

「他の事が原因」とは言えないですね

弟子2
弟子2

ならば、自分と他の事、自と他、その両者が引き起こすということですか?

サーリプッタ
サーリプッタ

「自と他、その両者が原因」とは言えないですね

弟子1
弟子1

いや、自と他、その両者が原因でないなら、まさか、その原因は何も無いということですか?

サーリプッタ
サーリプッタ

「自と他、その両者が原因でない、原因は何もない」とは言えないですね。

 

まぁ、付け加えるならば、「生」があるから、「老」や「死」があります。

弟子2
弟子2

生きるという事実があるから、死がある。生まれてくるから、死ぬという現実がある。

弟子1
弟子1

「生」と「死」は決して、分けて考えられないですよね。

弟子2
弟子2

出会いがあるから別れがある。出会わなければ、そもそも別れもない。だから別れという事実には、かならず、出会いというものがある。

弟子1
弟子1

生と死、そのどちらかだけであるわけでもないというのは、理解できます。

弟子2
弟子2

ならば質問を変えましょうか。

この生を引き起こすもの、その原因は何なのか……。

弟子1
弟子1

私は、もうちょっと、違う質問にしたいのですが。

例えば、この生というのは、この自分自身、自分の身体があるから、生があるともいえると思うのです。

この自分の身体、言い換えれば、「自身」と言えそうですが、そちらについて言及したほうが、もっとイメージしやすいと思いますが。

弟子2
弟子2

この「生」や「自身」は、自分が原因、つまり、自分自身が成り立たせているもの、自分が作り上げているものなのでしょうか?

サーリプッタ
サーリプッタ

「生や自身は自分が作り上げているもの」とは、言えませんね

弟子2
弟子2

自身は、自分ですよ?

自身は自分が作り上げているとは言えないって……

弟子1
弟子1

ああ、そうか。

ご飯食べているもんね。

弟子2
弟子2

ああ、確かに、自分の身体は、他の物によって支えられていますね。ならば、「自身」あるいは「生」もまた、他のものが作り上げているものなのでしょうか?

サーリプッタ
サーリプッタ

「生や自身は他のものが作り上げているもの」とは、言えませんね

弟子1
弟子1

ならば、それこそ、自と他、その両者が作り上げているといえますよね?

サーリプッタ
サーリプッタ

「生や自身は、自と他、その両者が作り上げているもの」とは言えないですね。

弟子1
弟子1

なんでですか!?

まさか、それこそ、自と他以外のもの、例えば、何か特別なもの、絶対的な何かが、作り上げているとでもいうのですか?

サーリプッタ
サーリプッタ

「生や自身は、自と他以外のもの、何か特別なもの、絶対的な何か、とは言えないですね。

あるいは、「生や自身は、その原因は何もない」とは言えないですね。

弟子2
弟子2

自でもなく、他でもなく、その両者でもなく、その両者以外の特別なものでもなく、何も無いというわけでもない。

どれでもないって……、ならば一体、何なのですか? 一体、何が正しいのですか?

弟子1
弟子1

そうですよ。どういうことですか?

意味がわかりません。

サーリプッタ
サーリプッタ

例えば、三脚って知ってますか?

弟子1
弟子1

えっ、三脚ですか?

あのカメラとか固定するスタンドのことですか?

弟子2
弟子2

こういうのですね。

弟子1
弟子1

そうそう。それ!

サーリプッタ
サーリプッタ

その三脚がどういう風に立っているか考えてみてください。

弟子1
弟子1

三脚ですから、そりゃあ、三本の脚で立ってますよ

弟子2
弟子2

三本の脚を展開させて、三点で、バランスをとって、立ってます

サーリプッタ
サーリプッタ

三本の脚がそれぞれ、お互いを支えあいながら立っている。

もし、そのうちの一本の脚、あるいは二本でもいいですが、その脚がどこかに行ってしまったら、どうなりますか?

弟子1
弟子1

そりゃあ、倒れますよね。

弟子2
弟子2

どれかが欠けても、立ってはいられませんよ

サーリプッタ
サーリプッタ

そうです。

どれが欠けても、何かが欠けても、成り立たないわけです。

互いに依り合って、成り立っているのです。

さて、これで、先ほどの問の答えになっていますかね?

弟子1
弟子1

えっ?

ああ……。

ぉお!

そういうことですか。

弟子2
弟子2

つまり、先ほどの問いには、どれが正解と答えられないと?

弟子1
弟子1

いあ、まぁそうなんだけど、そういうわけでもなくて……

弟子2
弟子2

どれかを選べば、どれかが否定される。つまり、選ばれなかった答えは、その脚はどこかに追いやられてしまうということですね。

弟子1
弟子1

そうだね。だから、どの答えも欠かせないということなのでは。

弟子2
弟子2

いやいや、私は、自他両者が原因ではないというのが、ピンときません。

 

例えば、自身の身体は、自身といいながら、自分だけが作りあげているわけではない。それはわかります。かといって、他が作り上げているわけでもない。それもわかります。だからこそ自分と他、その両方があってこそ、作り上げられていると思うのですが。

弟子1
弟子1

「自が原因」とは言えない。

「他が原因」とは言えない。

だから、「自と他、その両者が原因」だということで、理解しているということだね。

サーリプッタ
サーリプッタ

「自と他、その両者が原因」とは言えませんね

弟子2
弟子2

自と他は、一つの如しという言葉もあるじゃないですか。

確かに、自と他、そのどちらも欠かせません。だからこそ、自と他、その両方ということじゃないのですか?

 

サーリプッタ
サーリプッタ

「自と他、その両者が原因」とは言えませんね

弟子1
弟子1

例えば、自身の身体は、食事、つまり、他のものが作り上げているじゃない。それはいいよね?

弟子2
弟子2

そうですね。自分が他のものを食べる。だから自身は、自分だけじゃなく、他も作り上げている。

弟子1
弟子1

じゃあね。自分が、自分の食べたいものだけ、食べたい分だけ、どんどん飲み食いしたとするでしょ。まぁいわゆる暴飲暴食だわね。

弟子2
弟子2

はい。

弟子1
弟子1

暴飲暴食を繰り返してたら、当然、身体が壊れるじゃない?

弟子2
弟子2

そうですね。そりゃ、当然、そんなこと続けてたら壊れるね。

弟子1
弟子1

その身体を壊した原因は、何と問われたら、なんて答える?

弟子2
弟子2

そりゃ、暴飲暴食を繰り返している自分のせいでしょ。

弟子1
弟子1

だよね。

「自身を作り上げているのは、自と他の両者だから、確かに自分せいでもあるけど、食べたもののせいでもあるんだ!」とは言わないでしょ。

弟子2
弟子2

確かに……

弟子1
弟子1

まぁ、確かに、食べたものがその壊した身体を作りあげているといえなくもないんだけど、そういうのは違うよね?

弟子2
弟子2

そうですね。全然違う意味になってしまいますね……。

サーリプッタ
サーリプッタ

いいですね。このような話し合いができたこと、とても喜ばしいです。あなたたちが問いにきてくれたおかげで、素晴らしい話し合いになりました。ありがとうございます。

弟子2
弟子2

いえ、そんな、こちらこそありがとうございます。

弟子1
弟子1

ありがとうございました。


 

ちしょう
ちしょう

以上は「雑阿含経巻第12-288」の内容を参考しましたが、登場人物について、以下、補足があります。

ちしょう
ちしょう

このお経の原文に登場する人物は、この会話でも登場したサーリプッタさんともう一人、倶絺羅くちら(Kauṣṭhila)さんがいます。ここでは、コーシラさんと読むこととします。

ちしょう
ちしょう

コーシラさんは、サーリプッタさんの叔父にあたる人物とも言われています。また、問答第一とも呼ばれ、智慧第一の異名を持つサーリプッタさんに負けず劣らず、巧みな弁舌を用いる弟子だったとも言われています。

ちしょう
ちしょう

今回は、サーリプッタさんのイラストしか用意していなかった為、コーシラさんではなく、弟子1と弟子2が、サーリプッタさんの所へ訪れる形で描かせていただきました。

ちしょう
ちしょう

また、漢訳の原文では、サーリプッタさんが問い手、コーシラさんが答え手となっております。ただ、パーリ仏典では、その問い手と答え手が反対になっているので、今回の構図は、パーリ仏典の方をモデルにさせていただきました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました