
この会話は、「雑阿含経巻第9-251」の内容を参考しました。
無明とは?

サーリプッタさん。聞きたいことがあるのですが、質問よろしいでしょうか?

ええ。もちろん。私に答えられることであれば、何なりと。

「無明」って何ですか?

お釈迦さんが、この前、教えを説いて下さっていたのですが、そこで「無明」という言葉を耳にしたんです。
明らかで無いってことなんだろうと何となく察しはつくのですが……。

いいんじゃないですか?
言葉の解釈としては間違ってはいないと思いますが。

いや、もっと色々な意味が含まれているのかなと思いまして。
明かりが無い(見えてない)とか、明らめていない(理解していない)とかですね。どうなんでしょうか?

なるほど。それでは一緒に考えてみましょうか。
例えば、明らかで無いというのであれば、何に明らかではないのですか?

「何に?」ですか?

強いて言えば、「物事の真相に明らかで無い」って事なのかなと、お釈迦さんの話を聞いてて思うのですが。

「真実を知らない」ってこと?

そう。知らないから迷う。知っていたら迷わない。

地図みたいだね。自分の現在地や行先の場所、知らないから迷う。知っていたら迷わない。

おお。興味深い譬えだね。根本的に自分の居場所や行き先を知らないから迷う。だから「無明」は、知らないって事を表しているのかな。

なるほど。所謂「無明」ということは、無知(知らない)という事。そのような理解につながっているわけですね。

まぁ、そんな感じです。無明は無知だと。

でもさ。無明(知らない事)が根本的に迷いの原因になるのであれば、「知ればいいじゃん!」ってことになるよね。

そだね。

無明(知らない事)が無くなれば、迷いがなくなる。だから知ればいいっていうけどさ。正直、私、知らない事だらけだよ。

今回の話だってさ。よくよく考えればこうして自分達だけでも導き出せたはずなのに。でも、それですら、よく分からないからってサーリプッタさんに聞いている有様じゃないか……。

そもそも、知らない事が無くなるって、言い換えれば全知(すべてを知る)ってことだから……

そんなの無理でしょ!

ならばもう少し考えてみましょうか。
先ほど、「無明」は「物事の真相を知らない」「真実を知らない」事だという話でしたよね。

はい。

物事の真相、あるいは、真実って何ですか?

いや、だから、それがわかれば苦労しないんですよ(笑)

そうですよ。それが分からないから「無明」という言葉も分かったようで、全然分からないんです。

真相や真実。それって真理って言ってもいいかもしれません。
言い方はいろいろありますが、真理を知れば、無知で無くなる。
そういう構図ができあがるのはわかりますよ。

そうそう。でもそういう図式通りにはならないわけですよ。
だってそもそも、私達人間、知らないことがあって当然ですから。

そだね。どうしたって、知らない事、見えないことがあるもんね。
それはお釈迦さんの話を聞いていても思うんです。


だから、「無明(無知)を無くす=全知(真理)に到達する」という解釈は、違うと思うんです。

なんていうんですかね。「無明(無知)を無くす=全知(真理)に到達する」っていう方が、簡単で頭では理解できるというか、すごく分かりやすいんですが

いざ、やってみろって言われると、それ絶対無理だろうって話だよね。

そうなんですよ。だからこそ、サーリプッタさんに「無明」の事を聞いてみたかったんです。言葉の意味なら理解できるんですよ。

でも、私達は言葉の意味を聞きたいわけじゃないんです。

なるほど。質問が悪かったですかね。
確かに、物事の真相、あるいは、真実って何と聞きましたが、あなた達の実体験あるいは実践を通じて、お釈迦さんの教えの中で、共感できたことはありますか?

何でもいいですよ。おっしゃるように、ただ言葉の意味を理解できたというわけでなく、これは紛れもない事実だと確信が持てるものと言えばいいでしょうか。

実験、実証できたことってことですか?

さっきの地図でいえば、ただ地図を見て知っているというわけじゃなくて、実際に現地を赴いて、その現場を知っているかってことですかね?

まぁ、そういう事ですね。

私の場合はあれかなぁ。
「あらゆるものは変化している」ってことは、主観的
客観的に見ても、事実、そうだと感じます。

ああ、無常の教えか。確かに、常なるもの(変わらないもの)は無い。全てのものは変化している。

うん。この身体もいつか朽ち果てること。それに老いていくこと、病気になること。

あるいは、成長したり、病気が治ったりか。細胞が分裂して、日々この身体も新しくなっていること。

それは、無常を実感したからこそ見えてくることだと思いますし、いろんなものを観察していても、事実、そうだと思います。

すべては変化している……。

いくら「無常」「無常」と口にしても、その事実に向き合わなければ、その事実を見なければ、それは無知(知らない事)と同じです。

逆に言えば、あなた達は、「無常」というたった一つの言葉から、その事実を実感し、その事実に向き合っています。あなた達の会話からそれが伝わってきます。

そうやって、その事実をそのまんま受け止め、向き合って歩んでいるわけでしょう。
それが「明らめる」ってことでもあるんじゃないですかね。

ん? そんなのでいいんですか?

「そんなので」ってどんなのです?

えっと、無常さえ知っていれば、それだけで無明がなくなると……いう事になってしまうのでは?

んー。そういう話になるならば、「自分に無明が無くなった」と思った瞬間に、「どうしたって知らないことがある、無知なる所がある」という事実が見えなくなってしまっていますよね。
それはきっと無明なのでしょうね。

へ?

事の実際をそのまんま見ず、知らず。これが無明というのですよ。

自分(人間)は、見えない所がある。知らない事がある。これも事実。そしてすべてのものは変化しているというのも事実。

そうか。その事実を見失ってしまうと「明らめる」ってことにはならないね。

答えになっていないようで、申し訳ないですが、答えになっていますかね?

いえいえ。ありがとうございます。

たとえ、答えにならずとも、答えになってます。
ありがとうございました。
コメント