
この会話は、「雑阿含経巻第12-283」の内容を参考にしました。
雑草をかる

今回は「煩悩」について、何かお話をお聞かせください。

煩悩……ですか?

はい。私達を迷いの世界に結び付け、しばりつけるもの。私達を煩わせ、悩ませるもの。それを煩悩というのでしょう?

ん-まぁ。そうやって迷い結びつけられ、縛られてしまったら、それは苦しいですよね。

はい。当然苦しいことです。

身も心も縛られたら、苦しいですし、迷いも悩みも煩いも、全部苦しい事です。

植物の種があるじゃないですか?

何の種ですか?花ですか?木ですか?

何でもいいですよ。花でも、木でも、米でも、何でも。種を植えて芽が出てきますよね。

はい。種から小さな芽が出てきます。

そうですね。はじめはとても小さくて、何ていうか、弱いですよね。

米も苗がある程度大きくなるまで、田んぼには植えないですもんね。

人も動物も植物も、赤子の時はそれだけケアが必要ですよね。

逆に、雑草なんかは、小さいうちに対処した方が楽だよね。

そうだね。しばらく放っておくと、知らないうちに大きくなって、どんどん増えていくもんね。

増えれば増えるほど、増える速度が増すし、大きくなれば大きくなるほど、掃除しにくくなるよね。

そうですね。そうやって草や木が増え、大きくなっていくように、煩悩もまた増大していきます。

煩悩も草木のように、どんどん成長していくのですね。

大きく強くなる前に、小さなうちからこまめにケアしていた方が、楽だと思いませんか?

雑草のようにちいさなうちからこまめに刈り取っていた方が、確かに対応しやすいと思います。

そのように、迷いに結び付け、また縛られることがなければ、そのように苦しむこともないでしょう。

外を掃除する際、小さいうちからこまめに雑草を抜くのと似たようなものなのですね。

そうやって雑草を取り除けばきれいになるもんね。

でもさ。雑草って、抜いても抜いても、またどこからか生えてくるよね。

そうだね。いっそのこと全部根絶やしにして、二度と生えてこないようにしたいよねw

根絶やしにするって、また物騒な話をしていますね。

え、いや。煩悩を根絶やしにするって話ですよ?

いやいや、雑草を根絶やしにするって事は、そこは草木も生えない土地にするってことじゃないですか?

え、ああ、そうか。雑草のような強い植物も育たない土地なら、作物を育てるにも適さない土地ですよね……。

ということは、煩悩だって根絶やしにしたらまずいってことですか?

そういう意味合いも含めて、草木のたとえをされたんじゃないですか?

各々、よくご参究ください。
コメント
はじめまして。若い時から曹洞宗と縁がある者です。
今回の記事と直接関係のないコメントで失礼いたします。
私はいわゆるスピリチュアルが苦手で、死後の世界とか輪廻転生とか魂とかは考えたくないタイプです。
そこで、最近、「ブッダ 無記」と検索したら、こちらのサイトの仏教エピソード⑦にヒットしました。
おぼろげながら、「無記」を知っていましたが、ハッキリとしたエピソードを学ぶ事が出来て大変有意義でした。
仏教でも、①人は死んだら浄土に行く②人は死んだら輪廻する③人は死んだら終わり(死後の世界は想定しない)という3つの立場があるようですが、ブッダが③の立場を取っていることがわかり、すごく安心しました。
この認識は「現在の修行態度」に大きく関係してくると思います。
どうもありがとうございました。
追記です。
先ほどの私のコメントで、「ブッダは③の立場を取っていることがわかり」と書きましたが、ブッダはそうも言っていないですね。「無記」と言っているだけでしたね。
この問題はなかなかデリケートなので、これら二つのコメントは承認なさらず、不掲載でお願いいたします。
失礼いたしました。
コメントについてエナガ様にメールでご返答したところ、
「このご回答は掲載して、皆さんにも読んで頂くと参考になるなと思いました。人は自分の願望も入ったりして、①②と断じたり、③と断じたり、しがちかもしれませんね。そしてその事で論争になったりするのかもしれません。よろしければ、私の二つのコメントを掲載して頂き、智彰様のご回答を載せて頂いても結構ですよ」
とのご返事を頂きましたので、コメントの承認をさせていただきました。(上記、メール内容の一部の掲載も許可頂きました)
【以下、私が今回のコメントでエナガ様にお送りしたメールの内容になります】
コメントありがとうございます。
「無記」についての興味深いコメント読ませていただきました。
「無記は記してない。答えていないですから、①②③とも言っていない」
その通りだと思います。
仏教で生死について語る時、死後は、有るとも無いとも言っていない、「無記」です。
ただ、生死について語る中で、無記と言っているにも関わらず、①②と断じてしまう人がいます。
また反対に、生死について語る中で、無記と言っているにも関わらず、③と断じてしまう人がいます。
有ると断じるのも、無いと断じるのも、言っていることは真逆ですが、やっていることは、同じく「断じる」ということをしています。
断じる(分ける)ことで認識(分かる)し、なんだか分かった気になってしまう。でも実際には、そうやって、物事の事実が見えなくなることがあるのやもしれません。
残念ながら不掲載を希望ということなので、このまま不承認にさせていただきますが、コメントを観ることで、私も色々と考えさせていただきました。
おっしゃる通り、なかなかデリケートと言える話なので、これからもご参究頂けると幸いです。
以上
「話題となっている仏教エピソード7はこちら」
あとこちらも参考までに仏教トーク7