本記事は「雑阿含経巻第27-713,714」の内容をもとに作りました。
言っている事は同じでも中身が違う
こんにちは。あなたの師匠であるゴータマさんの教えについて、少しばかり質問があるんだが、いいですかね?
えっと、何でしょう?
「煩悩を滅しなさい」「修行しなさい」とゴータマさんは弟子達に教えているようですが、実は私もまた皆に同じように言っているのですよ。
ゴータマさんは少々人気があるようですが、私とゴータマさんの教えの一体何が違うというのでしょうか。
え? 何が言いたいんですか?
私とゴータマさんの言っていることに違いなんてないでしょう。
つまり私もあなたの師匠と同等ということです。わかるでしょう?
いや。申し訳ないですけど、あなたと師匠は違うと思いますよ。
いいえ。「煩悩を滅しなさい」「修行しなさい」と言っていることは一緒です。
確かに言っていることは同じですが、何か違うと思います。
何か違うって何ですか。言っていることは一緒なんでしょう。だから私にもそれなりの敬意をもって接するべきではありませんか。
しつこいな。違うって言っているでしょう!
まぁまぁ。抑えて。
ここは一度、師匠に相談にいきましょう。
弟子達はお釈迦さんの所へ戻り、事の顛末を話しました。
ということがありまして……。
確かに「煩悩を滅しなさい」「修行しなさい」と師匠から聞かされていますが、師匠は彼とは違うと思うのです。
そうです。上手く言えないんですが、言っていることは同じでも何か違うんですよ。
上手く反論できなかったのですが、一体、何が違うのでしょう?
煩悩とは何ですか? 修行とは何ですか?
そんな一言で煩悩・修行と言っても、説明できません。
そうです。例えば「修行って何?」と言われても、私達のしていることを一つ一つ説明しようとしたら、言い尽くせません。
「歩くって何ですか?」と質問されたら何て答えるかなぁ?
実際に歩くということは人間当たり前にやっていますが、人が歩くメカニズムを説明しようとするとかなり複雑な話になります。
筋肉の動き、脳からの伝達、重力、地面との接地点、重心の入れ替わり、えっと他には……。
どういった理屈で歩けるのか。それを言葉だけで説明するのって複雑ですよね。
そうそう。それと同じように「修行って何?」と言われても説明するのは難しいのです。
それに「一つの足が地面についたまま、足を入れ替えて、進んでいくのが歩く」と表面的に言葉にすることができますが、歩くにも色んな歩き方があるように、中身が欠けている気がしますよね。
そうですね。それを心得ているのであれば、もう少し深めて、修行について話しましょうか。
修行にも様々な言葉を用いて表現していますね。七覚支の話は言ったことありましたか?
私は初耳です。
そうですか。簡単に言うとこういう事です。
これまでの自分の言葉や行いを注意深く思い起こし(念)
それらをよく分別して考え(択法)、
努力する(精進)、
努力するものは充実感や喜びが生じ(喜)、
喜ぶことによって身体が軽やかになり(軽安)、
それにより心が安らかになり(定)、
安定した心をよく平等に観察する(捨)
念・択法・精進・喜・軽安・定・捨、この七つで七覚支と言います。
へぇ。我々の仏教の修行ってそういう修行をしているのですか。
八正道や四念処とか、修行の話として、他にもいろんな言葉を聞いたことが有るのですが。
そうですね。なので、七覚支も修行について説く時に用いる、表現の一つです。
先ほど、上手く反論できなかったと言っていましたが、もし、また同じようなケースがあれば、その人にこのように問うてみてください。
「もし、心が憔悴して、沈んでいる時には、どうしたらいいのでしょうか?」と。
「もし、心が弾んで、浮き足だっている時には、どうしたらいいのでしょうか?」と。
このように質問して、もしあちらの方が何も心得ていないのであれば、きっと右往左往するでしょう。
「修行は修行だ!」とか、
「どんな時も修行をしていていいのだ!」とか?
はい。具体的にどのような行動を、修行をしたらいいのか、それを聞きなさい。そして怒ったり、頭を垂れて何も答えられなかったら、やはりそれは私の教えとは違うものでしょう。
では、師匠はなんと答えるのですか?
例えば私は、心が沈んでいる時には、七覚支でいう軽安・定・捨はお勧めしません。なぜなら余計沈んでしまうからです。
そもそも、心沈んでいる時は、心軽やか(軽安)しようと思ってもできないもんはできないね。
これまでの自分の言葉や行いを注意深く思い起こした時に、心沈むということは、悩んでいるってことですよね。
それでも無理に心軽やかにしろっていわれたら、できないことに不安を感じそうだね。そんな不安定な状態では、心安らかな状態(定)も成り立たない。
不安定になった心では、平等に観察する(捨)こということも成り立たない、冷静に物事を観察できないって事かな。
そんな複雑に考えなくても、心が沈んでいる時に、元気だせって言われてもできないし、不安な中、一人で悶々と考えていると、人間悪いほうに物事を考えてしまいがちってことなんじゃないの?
言葉で考えるよりも、何かの例えでイメージしたほうが伝わるかもしれませんね。
例えば、火が小さい時に、もっと燃やそうと思って炭を足していくようなものですね。炭をどんどん足しても、その火は消えてしまうでしょう?
なるほど。マッチにような小さな火で直接炭に火をつけようとしても、全然燃えないのと一緒ということですね。
炭は薪と違って、火を近づけたからといって簡単には火がつかないもんね。
火起こしって知らないと意外難しいよね。
反対に心が弾んでいる時は、七覚支でいう択法・精進・喜はお勧めしません。なぜなら余計浮き足立ってしまうからです。
確かに心弾んでいるとに分別して考えろ(択法)って言われても、じっくり考えずに、軽率な考えを起こしてしまいそうですね。
これまでの自分の言葉や行いを注意深く思い起こした時に、心弾むってことは、結構テンション高くなっているってことだよね。
軽率な考えを起こしてしまいそうな中での努力(精進)は、努力の方向性を間違ってしまいそうだね。場合によっては暴走ってことなのかな。
間違った努力をして喜ぶ(喜)って、それってただの自己満足なんじゃないの?
そんな複雑に考えなくても、テンション上がっている時に、冷静に分別しろって言われてもできないし、軽率に考えの中、行動を起こしても、ロクなことにはならないってことなんじゃない?
こちらもイメージで例えるなら……
例えば、ゴォゴォと燃え上がっている炎を小さくしようとして、乾いた薪で蓋をするようなものですね。薪をどんどん足しても、火はますます燃えるでしょう?
そりゃあ、ゴォゴォと燃えている炎に、乾いた薪を近づけたら、燃えますよね。
ああ、でも一瞬だけ蓋をして弱まったように見えなくもないよね。一瞬で火力あがりますけど。
すべき時、すべきでない時。その時その時でやっていい事と悪いことがあります。たとえ同じ行動をしていたとしても、同じことを言っていたとしても、それを間違えれば、それは私の教えと異なります。
言葉や表面的なものが同じだからといって、中身が一緒とは限らないということですね。
ありがとうございました。
補足情報
出典
- 雑阿含経巻第27-713,714
(七一三)如是我聞。一時佛住舍衞國祇樹給孤獨園。時有衆多比丘。晨朝著衣持鉢。入舍衞城乞食。時衆多比丘作是念。今日太早。乞食時未至。我等且過諸外道精舍。衆多比丘即入外道精舍。與諸外道共相問訊慰勞。問訊慰勞已。於一面坐已。諸外道問比丘言。沙門瞿曇爲諸弟子説法。斷五蓋。覆心慧力羸。爲障礙分。不轉趣涅槃。住四念處。修七覺意。我等亦復爲諸弟子。説斷五蓋。覆心慧力羸。善住四念處。修七覺分。我等與彼沙門瞿曇有何等異。倶能説法。時衆多比丘聞外道所説。心不喜悦。反呵罵從座起去。入舍衞城乞食已。還精舍擧衣鉢洗足已。往詣佛所。稽首佛足。退坐一面。以諸外道所説。具白世尊。爾時世尊告衆多比丘。彼外道説是語時。汝等應反問言。諸外道五蓋者種應有十。七覺者種應有十四。何等爲五蓋之十。七覺之十四。如是問者。彼諸外道則自駭散。説諸外道法。瞋恚憍慢毀呰嫌恨。不忍心生。或默然低頭。失辯潜思。所以者何。我不見諸天・魔・梵・沙門・婆羅門・天・人衆中。聞我所説。歡喜隨順者。唯除如來及聲聞衆。於此聞者。諸比丘。何等爲五蓋之十。謂有内貪欲。有外貪欲。彼内貪欲者。即是蓋。非智非等覺。不轉趣涅槃。彼外貪欲即是蓋。非智非等覺。不轉趣涅槃。謂瞋恚有瞋恚相。若瞋恚及瞋恚相。即是蓋。非智非等覺。不轉趣涅槃。有睡有眠。彼睡彼眠。即是蓋。非智非等覺。不轉趣涅槃。有掉有悔。彼掉彼悔。即是蓋。非智非等覺。不轉趣涅槃。有疑善法。有疑不善法。彼善法疑。不善法疑。即是蓋。非智非等覺。不轉趣涅槃。是名五蓋説十。何等爲七覺分説十四。有内法心念住。有外法心念住。彼内法念住。即是念覺分。是智是等覺。能轉趣涅槃。彼外法念住。即是念覺分。是智是等覺。能轉趣涅槃。有擇善法。擇不善法。彼善法擇。即是擇法覺分。是智是等覺。能轉趣涅槃。彼不善法擇。即是擇法覺分。是智是等覺。能轉趣涅槃。有精進斷不善法。有精進長養善法。彼斷不善法精進。即是精進覺分。是智是等覺。能轉趣涅槃。彼長養善法精進。即是精進覺分。是智是等覺。能轉趣涅槃。有喜有喜處。彼喜即是喜覺分。是智是等覺。能轉趣涅槃。彼喜處。亦即是喜覺分。是智是等覺。能轉趣涅槃。有身猗息。有心猗息。彼身猗息。即是猗覺分。是智是等覺。能轉趣涅槃。彼心猗息。即是猗覺分。是智是等覺。能轉趣涅槃。有定有定相。彼定即是定覺分。是智是等覺。能轉趣涅槃。彼定相即是定覺分。是智是等覺。能轉趣涅槃。有捨善法。有捨不善法。彼善法捨。即是捨覺分。是智是等覺。能轉趣涅槃。彼不善法捨。即是捨覺分。是智是等覺。能轉趣涅槃。是名七覺分説爲十四。佛説此經已。衆多比丘聞佛所説。歡喜奉行
(七一四)如是我聞。一時佛住舍衞國祇樹給孤獨園。時有衆多比丘。如上説。差別者。有諸外道出家。作如是説者。當復問言。若心微劣猶豫者。爾時應修何等覺分。何等爲非修時。若復悼心者。悼心猶豫者。爾時復修何等覺分。何等爲非時。如是問者。彼諸外道心則駭散。説諸異法。心生忿恚憍慢毀呰嫌恨不忍。或默然低頭。失辯潜思。所以者何。我不見諸天・魔・梵・沙門・婆羅門・天・人衆中。聞我所説歡喜隨喜者。唯除如來及聲聞衆。於此聞者。諸比丘。若爾時其心微劣。其心猶豫者。不應修猗覺分。定覺分。捨覺分。所以者何。微劣心生微劣猶豫。以此諸法。増其微劣故。譬如小火。欲令其燃増以燋炭。云何比丘。非爲増炭令火滅耶。比丘白佛。如是世尊。如是比丘。微劣猶豫。若修猗覺分。定覺分。捨覺分者。此則非時。増懈怠故。若掉心起。若掉心猶豫。爾時不應修擇法覺分。精進覺分。喜覺分。所以者何。掉心起。掉心猶豫。以此諸法。能令其増。譬如熾火欲令其滅。足其乾薪。於意云何。豈不令火増熾燃耶。比丘白佛。如是世尊。佛告比丘。如是掉心生。掉心猶豫。修擇法覺分。精進覺分。喜覺分。増其掉心。諸比丘。若微劣心生。微劣猶豫。是時應修擇法覺分。精進覺分。喜覺分。所以者何。微劣心生。微劣猶豫。以此諸法。示教照喜。譬如小火欲令其燃足其乾薪。云何比丘。此火寧熾燃不。比丘白佛。如是世尊。佛告比丘。如是微劣心生。微劣猶豫。當於爾時修擇法覺分。精進覺分。喜覺分。示教照喜。若掉心生。掉心猶豫。修猗覺分。定覺分。捨覺分。所以者何。掉心生。掉心猶豫。此等諸法。能令内住一心攝持。譬如燃火欲令其滅。足其*燋炭。彼火則滅。如是比丘。掉心猶豫。修擇法覺分。精進喜則非時修猗定捨覺分。自此則非時。此等諸法内住一心攝持念覺分者。一切兼助。佛説此經已。諸比丘聞佛所説。歡喜奉行
(大正No.99, 2巻191頁a段17行 – 192頁a段24行)
- 国訳一切経阿含部2巻223頁
コメント