
この会話は、「雑阿含経巻第43-1174」の内容を参考にしました。
まずは牛を返してきなさい

おはようございます。お釈迦さん。早速ですが今回も私たちの為に何かご教授ください。

さすれば、私達の修行の道も滞りなく進むことでしょう。

その時、お釈迦さんは流れゆく川の様子を観ていました。すると、そこに大樹から折れ落ちたのでしょうか。川の流れに従って、一本の大きな枝が上流から下流へと流れていくのが見えました。

あの木は、こっちの岸につかず、向こうの岸にもつかず、水底にも沈まず、中洲や岩などの障害物にも引っかからず、渦にも飲まれず、人や動物に捕らわれることなく、また腐らずに、水の流れに従って、いずれあの大海原へと辿り着くでしょうか……?

ええ、きっと辿り着くでしょう。

私達、修行者もあの木と同じようなものなのでしょうね。

なるほど。私達、修行者の道も、あの川の流れのようなものなのですね。

水の流れに抗わず、滞らず、流れに従って進んでいく……。なるほど。ご教授ありがとうございます。

お釈迦さんと弟子達がそんなやり取りを、偶然、近くで聞いていた人物がいました。名をナンダと言います。
彼は、よく牛飼いが使う杖を持ち、ちょうどご主人から任された牛達を放牧している最中でした。

あの~、すみません。

ん? こんにちは。なんか御用でしょうか?

近くを歩いていて、たまたま、耳に入ってきたのですが、先ほどの話、すごく気になりまして……。

「水の流れに抗わず、滞らず、流れに従って進んでいく……」という話のことですか?

はい。そうです。実は最初から聞いていました。私自身、牛を放牧する生活を堪能していますが、まさにその様も、『こっちの岸につかず、向こうの岸にもつかず、水底にも沈まず、中洲や岩などの障害物にも引っかからず、渦にも飲まれず、人や動物に捕らわれることなく、また腐らずに、水の流れに従うように』だと思うのす。

もしお釈迦さんの弟子になったら、私も今まで以上に、何事にも捕らわれないそんな修行を堪能することができますか?

それはつまり、弟子入り希望ということですか?

その通りです。今すぐにでも、弟子にしてください。

ナンダさん。あなたは、その牛をどうするつもりですか? あなたの主に牛は返してこないのですか?

こいつらはちゃんと自分達だけで家に帰れますよ。別に私が連れて帰る必要はないのです。そんなことより、弟子に入って仏道を学ぶ許可をくれるのかどうか、私が聞きたいのはそっちです。

ちゃんと牛達が家に帰ることができるといっても、あなたは、今、人からその牛を預かって生活をしているのでしょう?

まぁ、そうですが……。

ならば、まずはちゃんと帰って、その牛の主に報告してきなさい。

今すぐ弟子入りはダメですか?

まずは、牛を返してきなさい。

わかりました。では、一度、帰ります。

お釈迦さん。あのナンダという牛飼いの者は、弟子になりたいと言っていたのでしょう。なぜ家に帰したのですか?

そうですよ。お釈迦さん。水の流れのように、何事にも捕らわれずにと言っていたじゃないですか。
彼は、その言葉に、お釈迦さんの言葉に感銘を受けて、弟子入りを志願したのでしょう?

帰ってから「やっぱり、このまま牛飼いを続けたい」と思うなら、縁がなかったのでしょう。牛を主人に返した後でも、仏道を学びたいと思うなら、またこちらに帰って来るでしょう。

「修行者は水の流れのようなもの」と言っときながら、一方で、ナンダさんに対するお釈迦さんの返答は、なんだか矛盾しませんか?

そうですか?

そうですよ。「水の流れのように捕らわれない」という所と矛盾するのではないですか?

そうですか?

……

……だとすると、私たちの受け取り方に問題があったということですか?

そうかもしれませんね(笑)

お釈迦さん。牛を返してきました! 今一度、お願いします。私の弟子入りを許可してください。よろしくお願いします。

ちゃんと、主人に牛を返してきたのですね。

よろしい。弟子入りを許可します。

ありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。
コメント