
この会話は、古いお経の一つである「雑阿含経巻第15-389」の内容を参考にしました。
四諦:良医のたとえ

お釈迦さんがはじめて仏法を説いた時は、どんな話をされたのですか?

私は四諦の教えが、初転法輪と呼ばれる最初の説法って聞いたことがあるのですが?

それは、その失敗を踏まえて、一生懸命考えて、お話した話ですね。

是非、その四諦のお話をお聞きしたいです。

四諦ですから、四つ、要点があります。
①苦諦、②集諦、③滅諦、④道諦の四つです。

それなら聞いたことあります。
ちなみに諦は、真実って意味ですよね。
だから、①苦諦は苦しみの真実という意味になりますよね。

んー。端的に言えば「苦がある」ってことですね。

「苦しみがある」というのは、避けられない事実ってことですか。

②集諦は、集が「湧き上がる」って意味ですね。例えば、感情や欲望だったりしますよね。

苦しいことがあると、私たちは様々な反応をします。いろいろな気持ちが沸き上がり、行動しようという欲や力が生じます。

それが「煩悩」ってやつですか?

感情や欲望は、場合によっては、私達を煩い、悩ませることがありますから、煩悩っといっても差し支えありませんが、私がここで言っているのは「湧き上がるという事実」というだけです。

①「苦があるという事実」②「湧き上がるという事実」
ということは、③滅諦は、滅するという事実ということですか?

消滅、無くなるってこと?

でも、それじゃあ「苦がある」のが真実だっていうことと矛盾しない?

あ、そうだね。


お釈迦さんは、苦しみの解決を求めて出家されたので、③滅諦は「苦しみの解決」と言ってもいいのでしょうか。
そして④道諦というのは、その解決の道ってことでいいんですよね?

そうですね。それが、仏道という道です。実際、私達が歩んでいる道ですよね。
端的にいうとこんな感じですが、詳しく説明するとかなり長くなってしまいますが、どうしますか?

端的とおっしゃいますが、ここまでの話でも、いろいろと考えなければならないことがたくさんあって……。

ならば、今回はここまで話した四諦の教えをもっと伝わりやすいように「お医者さんのたとえ話」をしましょうか。

是非、お願いします。

まず、お医者さんは「病い」の事をよく知っていますよね?

病気ですか?

病気だけでなく、怪我なども含めて「病い」ってことでいいんですよね?

ああ。病気やケガで辛い・苦しいってなる。①苦諦の所とリンクしているわけですね。

「病いを知る」ことは、お医者さんにとって欠かせません。良医は「病いのことをよく知る」ということです。

そりゃそうですね。

一言で病気いっても色々な病気があります。
「これはこの病気だな」「こういう症状ならこの病気」「でもこの症状もあるならまた違う病気」というように……。
良医は、「①種々の病いについてよく知っています」

「病い(苦しみ)をよく知る」
苦諦ってそういう事ですか。

では、病いとは何でしょうか?
どうして病いとなるのでしょうか?

病気には病原があるってことですよね?
風邪をひくにもウイルスという病原体がいるようなもの。
その病気の原因をよく知っているのが、良い医者ってことですね。

ん? 病気になって苦しいと思うのは、病原体が私たちの中に侵入してきて、私たちの中でいろいろな反応が起きるから苦しいんじゃないの?

ああ、確かに。必ずしも、病原体だけで病気になるわけじゃないね。
花粉症みたいに、人によって、症状が全くない人から重度の症状が出るように……。花粉だけが原因じゃないね……。

この病気は風(空気や飛沫等)によって起こる。内臓の腫れを起こす。せきやたんを引き起こす。冷えを起こす。こういう事によって起こり、こういうタイミングで引き起きる……etc
良医というのは、それをよく知っていますね。

病原のみならず、どういう症状か、どういう原因で起こって、どのタイミングで起きるか……。

その病気のメカニズムをよく知っているということか……。

それなら人体の事もよく知ってないといけないね

私達の身体の事、病原体、病気のメカニズムなど、よい医者は「②どのようにして病いが起こるのかをよく知っています」

何をもって病いというのか……。よく考えないといけないね。

そして「③よく病いを知って治療する」。これも良医にとって欠かせないですね。

診察して、治療してくれますね。

そうだね。薬を塗ってくれたり、薬を処方してくれたり、症状に合わせて、対処法を教えてくれたり、色々してくれますよね。

温めたり、冷やしたり?

そうそう。鼻や耳を洗ったり、汗を拭いたり、看護してくれるのも全て、医療には欠かせない大事なことだよね。

衛生面も大事だね。

一言で治療といっても色々な処置があるね。

よく病いを知ってよい治療をしてくれる。それが良いお医者さんです。
そして、「④その病気が完治したか、また再発したり、他の病気にならないか。それを考る」ことも、良いお医者さんには欠かせません。

そうですね。治療は何も一回きりとは限らないですもんね。

完治するまでの道のりは、その病いによっても様々ですもんね。

そして治療が終わったら、それで終わりではないですもんね。

再発や他の病気にならないように、予防するのもまた大事なことだね。

よく病いを治すということを知って、さらに再発なども予防する。それが良いお医者さんです。

四諦の教えってそういう事なんですね。
お医者さんに例えるとわかりやすいですね。

そうですね。私も、お医者さんのたとえを参考に、四諦について具体的に考えると、見落としていた所があったことにも気がつきました。

ありがとうございました。
コメント