仏教トーク(仏教問答集)【仏教トーク5】無明とは 仏教の言葉「無明」について。明らかでない、知らないとも理解されるこの言葉について、お経のサーリプッタさんの言葉と共に考えます。2022.07.012023.05.10仏教トーク(仏教問答集)
仏教トーク(仏教問答集)【仏教トーク4】はかる病 「考える」にもいろいろある。中には病のような考え方も……。この会話は、「雑阿含経巻第8-226」の内容を参考しました。2022.06.012023.05.10仏教トーク(仏教問答集)
仏教トーク(仏教問答集)【仏教トーク3】三脚のたとえ 今回は「雑阿含経巻第12-288」の内容を参考しました。カメラの固定台としても使う三脚。その三脚のたとえが、今回の話の中心となっています。2022.05.012023.05.10仏教トーク(仏教問答集)
仏教トーク(仏教問答集)【仏教トーク2】アヌルッダさんの居眠り、針に糸を通してもらう話 前半は頑張ることについての話。後半は、幸福についての話。どちらも中道の教え交えて、会話しています。今回の会話は、「増一阿含経巻第31-5」の内容を参考しました。2022.04.012023.05.10仏教トーク(仏教問答集)
法話の種・記録アナログとデジタル この間、ふと気になって、デジタルとアナログの違いについて調べてみると、その意味が自分の認識とずいぶん違っていました。その時に思いついたことを書きました。2022.03.01法話の種・記録
仏教トーク(仏教問答集)【仏教トーク1】ヒナと卵、木こりの話 悟った人=煩悩が尽きて無くなった人。悟っていない人=煩悩がある人。一般的にこういう話をよく耳にするのですが、お釈迦さんはどう考えていたのでしょうか? 今回は、「雑阿含経巻第10-263」の内容を参考にしてみました。2022.02.012023.05.16仏教トーク(仏教問答集)
質疑応答・調べ物煩悩 煩悩という言葉は、仏教用語の中では、世間一般に広く認知されている言葉ですが、仏教の経典には、煩悩を表す言葉のレパートリーが数多くあります。この記事では、境界線が曖昧ながらも、様々な角度から表現されている煩悩というものに注目しました。2021.11.26質疑応答・調べ物
質疑応答・調べ物【経典上の樹木】キンスカ、シリサ、ニグローダ、菩提樹 経典上には登場する樹木。実在する木なのだろうか、どのような樹なのだろうか。気になって調べてみました。 キンスカの木 キンスカの木は、ハナモツヤクノキ(Butea monosperma)の木がモデルとな...2021.09.24質疑応答・調べ物
質疑応答・調べ物【ジャータカとは? 】お釈迦さんの前世(?)物語 ジャータカとは、一言でいうと「お釈迦さんの前世ぜんせの物語」です。ただし、前世といってもその言葉の解釈には、注意が必要です。 仮に、別の言い方をするならば、「昔話」といっても差し支えないでしょう。 ...2021.07.23質疑応答・調べ物
法話の種・記録ザルの知識、大海の智慧 そもそも、海はすくい取ることのできるものでもないのでしょう。ならばそのザルは邪魔なのかといえば、そうではないのかもしれません。むしろ、ザルがあるからこそ、その小さなザルで、大海のありようを感じられるのかもしれません。2021.03.27法話の種・記録