仏教トーク 大丈夫とは?|普段から使っている仏教用語、古い経典にも載っています。 「雑阿含経巻第22-614」の内容が基になっています。「大丈夫!」と普段何気なく使っている言葉は仏教由来の言葉です。自己の身心をよく観察し、考察し、よく知る。これが「大丈夫」という意味です。 2024.06.07 仏教トーク
動画仏教トーク 【動画】前世の「業」の話はやめなさい|編集後記【「業」と<業>】 (無益な争い5) 動画+編集後記。取り扱い次第では、どんなに良いものでも、人は悪いように使ってしまう。昔も今も考えることは大切です。 2024.04.12 2025.03.05 仏教学動画仏教トーク
動画仏教トーク 【動画】無益な争論4|編集後記「世界はもともと仏教用語」 動画+編集後記。取り扱い次第では、どんなに良いものでも、人は悪いように使ってしまう。昔も今も考えることは大切です。 2024.03.08 2025.03.05 動画仏教トーク雑記
仏教学 「いただきます」「ごちそうさま」に込める意味「五観の偈」 「いただきます」「ごちそうさま」そして手を合わせる。食事時の挨拶ですが、皆さんは、どんな意味を込めていますか? 私が、真っ先に思い起こすのは「五観の偈」の一番目の言葉です。 2024.02.16 仏教学法の種
仏教トーク 第二の矢のたとえ|仏弟子と凡夫(仏弟子でない人)の違い 「出典:雑阿含経巻第17-470」仏教用語「五蘊(色・受・想・行・識)」の中の「受」ついて、お釈迦さんの解説が、このお経の中に載っています。第二の矢のたとえ話を用いて語られる「受」のお話です。 2023.10.01 2025.03.19 仏教トーク
仏教トーク 風のたとえ|仏教の基礎「四諦」の教えについて 「出典:雑阿含経巻第17-471」仏教の基礎の教え「四諦」は、火や風などのたとえから考えるととてもイメージしやすいです。お経の中でも、よくたとえ話がされているので、それら別々のたとえ話あわせて考えると、また理解が膨らみます。 2023.09.01 2025.03.05 仏教トーク
仏教トーク 前世の「業」の話はやめなさい|仏教でいう<業>とは? 「出典:雑阿含経巻第16-414」「業」という言葉は、よく勘違いされやすい仏教用語の一つです。普段何気なく知っているつもりでいる業は、果たして仏教で使われていた「業」の意味なのでしょうか? 実は前世などを語る風習の業と仏教の「業」の意味は違います。 2023.07.01 2025.03.05 仏教トーク
仏教トーク 良い医者のたとえ|「四諦」という教えについて 「出典:雑阿含経巻第15-389」仏教の基礎の教えの内の一つ「四諦」。この四諦のたとえ話である「良医のたとえ」は知る人ぞ知るお話です。 2023.04.01 2025.03.05 仏教トーク
仏教トーク 煩悩について|草木のたとえ 「出典:雑阿含経巻第12-283」お経の中にあるよる仏教用語の解説。「煩悩」についてお釈迦さんが草木のたとえを用いて説いています。 2023.02.01 2025.03.05 仏教トーク
仏教トーク 正しい事実の使い方|無常という教えは絶対の真実なのだろうか? 「出典:雑阿含経巻第2-35」阿含経というお経の中で語られる無常という仏教用語の解説。「無常(あらゆるものは変化している)という教えは絶対の真実だ」と断言してしまうことは、本当に正しいことなのだろうか? アヌルッダさん、ナンダさん、さん達の「無常」に関する議論。 2022.12.01 2025.03.05 仏教トーク
仏教トーク 「正見(正しく見る)」とは?|お経に載っている仏教用語解説 「出典:雑阿含経巻第12-301」お釈迦さんがいう「正見(しょうけん)」とは、どういうことなのでしょうか? 例えば「有」「無」。とりあえず、この二つの分け方から考えてみましょう。お釈迦さんとカッチャーヤナゴッタさんとの対話から 2022.11.01 2025.03.05 仏教トーク
仏教トーク 無明とは?|サーリプッタの解説 「出典:雑阿含経巻第9-251」仏教の言葉「無明」は、阿含経の中でどのように説かれているか。知るとは何? 無知とは何? 明らかでない、知らないとも理解されるこの言葉について、お経のサーリプッタさんの言葉と共に考えます。 2022.07.01 2025.03.05 仏教トーク
仏教学 煩悩とは何ですか? 煩悩という言葉は、仏教用語の中では、世間一般に広く認知されている言葉ですが、仏教の経典には、煩悩を表す言葉のレパートリーが数多くあります。この記事では、境界線が曖昧ながらも、様々な角度から表現されている煩悩というものに注目しました。 2021.11.26 仏教学法の種
仏教学 経典上の樹木は実在しますか?「キンスカ、シリサ、ニグローダ、菩提樹」 経典上には登場する樹木。実在する木なのだろうか、どのような樹なのだろうか。気になって調べてみました。キンスカの木キンスカの木は、ハナモツヤクノキ(Butea monosperma)の木がモデルとなって... 2021.09.24 2023.11.12 仏教学法の種
仏教学 「ジャータカとは? 」お釈迦さんの前世(?)物語 ジャータカとは、一言でいうと「お釈迦さんの前世ぜんせの物語」です。ただし、前世といってもその言葉の解釈には、注意が必要です。仮に、別の言い方をするならば、「昔話」といっても差し支えないでしょう。日本の... 2021.07.23 仏教学法の種