仏教トーク(仏教問答集)【仏教トーク5】無明とは 仏教の言葉「無明」について。明らかでない、知らないとも理解されるこの言葉について、お経のサーリプッタさんの言葉と共に考えます。2022.07.012023.05.10仏教トーク(仏教問答集)
質疑応答・調べ物煩悩 煩悩という言葉は、仏教用語の中では、世間一般に広く認知されている言葉ですが、仏教の経典には、煩悩を表す言葉のレパートリーが数多くあります。この記事では、境界線が曖昧ながらも、様々な角度から表現されている煩悩というものに注目しました。2021.11.26質疑応答・調べ物
質疑応答・調べ物【経典上の樹木】キンスカ、シリサ、ニグローダ、菩提樹 経典上には登場する樹木。実在する木なのだろうか、どのような樹なのだろうか。気になって調べてみました。 キンスカの木 キンスカの木は、ハナモツヤクノキ(Butea monosperma)の木がモデルとな...2021.09.24質疑応答・調べ物
質疑応答・調べ物【ジャータカとは? 】お釈迦さんの前世(?)物語 ジャータカとは、一言でいうと「お釈迦さんの前世ぜんせの物語」です。ただし、前世といってもその言葉の解釈には、注意が必要です。 仮に、別の言い方をするならば、「昔話」といっても差し支えないでしょう。 ...2021.07.23質疑応答・調べ物
質疑応答・調べ物仏教でよく使われる「法」の意味を考える 仏教において「法」という言葉には、実に様々な意味が込められています。ということで、今回は「法」という言葉についてまとめました。2019.11.02質疑応答・調べ物
質疑応答・調べ物【梵字とは】意味や歴史を調べてみました。 私自身、この梵字に対してあまり知識はなかったので、改めて調べてみる事にしました。調べてみるとこれが非常に難しい……。ということで、今記事では、自分の勉学がてら、梵字についてまとめてみました。2019.09.07質疑応答・調べ物
質疑応答・調べ物【禅の言葉】日日是好日 日日是好日にちにちこれこうにちは、唐代の禅僧、雲門文偃うんもんぶんえん和尚の有名な禅語です。 日日是好日の読み方について インターネット等で調べると「にちにちこれこうじつ」と読まれていることが多いです...2019.08.24質疑応答・調べ物
質疑応答・調べ物【対機説法とは】相手に合わせて説き方を変える 対機説法たいきせっぽうとは、お釈迦さんの説法の仕方、その特徴を表した言葉です。お釈迦さんは、その人の機(能力や素質など)に応じて、臨機応変に説法の仕方を変えていました。2019.08.17質疑応答・調べ物
質疑応答・調べ物【如是我聞とは】かのようにわたしはきいた 以前、ご紹介した増谷文雄さんの本。主に、古い経典を現代語訳したものです。 「この本の中で少し気になったことがありました」と参禅者の方から質問を頂きました。 Q1「(紹介した増谷文雄さんの)本を読ん...2019.08.10質疑応答・調べ物
ちしょうの本棚【ちしょうの本棚】岩波 仏教辞典 第二版 「何か、おすすめの本ありませんか?」 ということで、今回は私の本棚からひっぱりだしてきたのは、こちらです。 岩波 仏教辞典 今回はおすすめの本というより、辞書ですかね。辞書も本なのですが……。 ...2019.02.02ちしょうの本棚