法話の種・記録

自身の出来事や行動の中で感じた事、思った事、気づいた事など

法話の種・記録

アナログとデジタル

この間、ふと気になって、デジタルとアナログの違いについて調べてみると、その意味が自分の認識とずいぶん違っていました。その時に思いついたことを書きました。
法話の種・記録

ザルの知識、大海の智慧

そもそも、海はすくい取ることのできるものでもないのでしょう。ならばそのザルは邪魔なのかといえば、そうではないのかもしれません。むしろ、ザルがあるからこそ、その小さなザルで、大海のありようを感じられるのかもしれません。
海外

月明かり

荒村寺のある伊丹は、夜、煌々こうこうと明かりがついている。だから、生まれてこの方、月明りなんて気にしたことがなかった。 私が月の明るさを知ったのは、アメリカの禅センターでの事。 その禅セン...
質疑応答・調べ物

坐禅の道具|坐蒲と座布団

坐禅の際に用いる坐蒲ざふと座布団。 荒村寺の坐禅会では、座布団を敷いて、その坐蒲を置いています。丸いクッションのようなものが坐蒲ですね。 「この大きな座布団が珍しい」と言われること...
法話の種・記録

【身心一如】エジプト一人旅での出来事

禅の言葉に「身心一如」という言葉があります。 禅学大辞典では、以下の様に説明されています。 身心一如 身心不二・身心如一ともいう。 肉体と精神と一体不二でなること。 身と心とは同一...
法話の種・記録

【中道を考える】「真ん中をとる」ではない

中道とは、仏教の基本となる教えの一つ。簡単にいえば、中道とは二つの極端な道に偏らないことです。(仏教エピソードでも取り上げています) そして、この中道の教えは、良く勘違いされます。 「偏らなけ...
法話の種・記録

ひよこのおふじさん。

荒村寺にひよこがやっていました。 その名も「おふじさん」。 こちらは生後約10日目の写真です。 元気いっぱいジャンプして、仮住まいの段ボールから飛び出てきます。結構な勢いで”...
法話の種・記録

聞こえているのに聴いていない音

温かくなってきてました。うちの番犬 "ちゃも" も、のんびり、ひなたぼっこしています。 ただ、動画を観てもらえばわかりますが、近くで工事がはじまり、結構な音がしていますね。 「よく...
法話の種・記録

手綱とするか、縛りとするか。どちらも同じ縄といえど。

ルール(規則)、約束事、法律など、世の中には、さまざまな決まりがある。 それにより行動を制限され、またそれを束縛だと感じることもあるだろう。 そして、自らが縛られるということは、何とも苦し...
法話の種・記録

坐禅はまるで独楽の様に……

久しぶりに、独楽こま回しをしました。 小学生の時に随分遊んでいた独楽こま。実はその頃持っていた独楽こま達を見つけたので、久しぶりに回してみました。 ひもをまいて、サッとなげる。あのころと同...
タイトルとURLをコピーしました