雑記地によって倒れ、また地によって起き上がる。 人は地につまづく。そして悩む。地に足をすくわれ、よろめき、地に倒れ込む。そして苦しむ。しかし、人は起き上がる。地に手をつき、足をつけ、地に支えられて、また立ち上がる。2020.01.252023.11.15禅僧ちしょうの棚雑記法の種
雑記エジプト一人旅での出来事 禅の言葉に「身心一如」という言葉があります。 禅学大辞典では、以下の様に説明されています。 身心一如 身心不二・身心如一ともいう。 肉体と精神と一体不二でなること。 身と心とは同一体の両面として、身は...2020.07.252023.11.14禅僧ちしょうの棚雑記法の種
雑記「伝える」を考える:あり方とやり方 伝わったことはやり方で、私が本当に伝えたかったことはあり方。自分のあり方について考えると共に、「伝える」について考えていた。2018.06.172023.11.14禅僧ちしょうの棚雑記法の種
雑記坐禅の道具について|大きい座布団珍しいですね? 坐禅の際に用いる坐蒲ざふと座布団。 荒村寺の坐禅会では、座布団を敷いて、その坐蒲を置いています。丸いクッションのようなものが坐蒲ですね。 「この大きな座布団が珍しい」と言われることがあったので、今回は...2020.09.192023.11.14禅僧ちしょうの棚雑記法の種
仏教学月を指す指|お経や仏教書を読む時に注意している事があれば教えてください。 月をさす指。これは、私がお経や仏教書を読む時に特に注意している所です。2019.09.212023.11.14禅僧ちしょうの棚法の種仏教学
禅僧ちしょうの棚禅僧がおすすめする名シーンが仏教に通じる小説「十二国記」 名言、名場面の所は、私にとっては仏道に通ずるものを感じさせるものがたくさんあります。2019.08.032023.11.12禅僧ちしょうの棚
禅僧ちしょうの棚禅僧がおすすめする仏教学の本「増谷文雄著作集」お経を学びたいならまずはこれ 私がお経を学びたいと思う人たちにおすすめするのが、増谷文雄さんの本です。私にとって、増谷文雄さんの本は「仏教ってこんなにおもしろいものなのか!」と学生時代に思わせてくれた本です。2019.03.092023.11.12禅僧ちしょうの棚法の種仏教学
禅僧ちしょうの棚禅僧がおすすめする日常から仏教が垣間見える本「ブッタとシッタカブッタ」 「何か、おすすめの本はありませんか?」と尋ねられる時、「できれば、簡単な……」或いは「できれば読みやすいもので……」などと、学術書とは違い、入りやすいものを紹介してほしいという事はよくあります。そんな時におすすめしてる本がこれです。2019.01.232023.11.12禅僧ちしょうの棚法の種仏教学
禅僧ちしょうの棚禅僧がおすすめする世界に通用する禅の本「禅マインド ビギナーズ・マインド」 著者とされている鈴木俊隆老師は、1960年代にアメリカに渡った禅僧です。アメリカの禅におけるその基礎を築いたと言われている人です。老師が現地で語った話をまとめたもの、つまり英語で綴られた語録が、逆輸入される形で翻訳され、日本へ渡ってきたのがこの本となります。2019.04.272023.11.12禅僧ちしょうの棚法の種参禅