雑記 知識を消化する:本当に理解するという事は…… お米をたべる。味噌汁を食べる。煮物を食べる。野菜炒めを食べる。焼き魚を食べる。それらの食材は全て別々のもの。別々の料理を食べて、お腹の中でまぜこぜになる。まぜこぜどころか、溶け合って、もはやどれがどれ... 2019.06.08 法の種雑記
雑記 固閉柔開:狭くなる視野、広がる視野 こうしよう、こうしなければと、意気込めば意気込むほど、身体は固くなる。凝り固まれば、固まる程、閉じていく。閉じると、見えなくなる。視野は狭くなる。そうして、自分が固くなっていることにすら、気づかなくな... 2019.06.01 法の種雑記
雑記 基本:「できる、できない」ではなく「する、しない」、いや、さらに言えば…… 「できるか、できないか(I can do it or not)」ではない。「するか、しないか(I do it or not)」である。いや、もっといえば「どうするか、しないか(do or not)」で... 2019.05.18 法の種雑記
禅僧ちしょうの棚 禅僧がおすすめする世界に通用する禅の本「禅マインド ビギナーズ・マインド」 著者とされている鈴木俊隆老師は、1960年代にアメリカに渡った禅僧です。アメリカの禅におけるその基礎を築いたと言われている人です。老師が現地で語った話をまとめたもの、つまり英語で綴られた語録が、逆輸入される形で翻訳され、日本へ渡ってきたのがこの本となります。 2019.04.27 2023.11.12 参禅法の種禅僧ちしょうの棚
雑記 時間の過ごし方:人間、今も昔も、変わらないのかも お釈迦さんにはたくさんの弟子がいます。そしてその弟子たちの言葉も仏典には残っています。今回の言葉は、サンブータさんの言葉です。ゆっくりしていてよいときに急ぎ、急がねばならぬときにゆっくりする愚人は正し... 2019.04.13 法の種雑記
参禅 坐禅中、眠くなった。雑念が出る。どうしたらいい? 坐禅中、眠くなったのですが、どうしたらいいんでしょうか?眠くなるのは、人間、自然な事です。坐禅中、雑念が出てしまうのですが、どうしたらいいでしょうか?何かを思い、感じるというのも、人間、自然な事です。その思いに、雑も何もありません。 2019.04.06 参禅法の種
雑記 修行は特別な事ではない:修行と修業の違い 行いを修めると書いて、修行。修業ではない。業ではない。しかし、一般的に「しゅぎょう」と思われているのは、修業の方だ。修業して、卒業して、特別な資格を得たように思われている。何か特別な事を成し遂げて、特... 2019.03.30 法の種雑記
雑記 「神様はいる?いない?」その時私が応えた事 イギリス留学中のある日。友達であるキリスト教徒の学生による勉強会で「神様がいるのか、いないのか」という議論に。「君はどう思う?」と様子を見ていた私にも意見を求められ……。 2019.03.16 法の種雑記
禅僧ちしょうの棚 禅僧がおすすめする仏教学の本「増谷文雄著作集」お経を学びたいならまずはこれ 私がお経を学びたいと思う人たちにおすすめするのが、増谷文雄さんの本です。私にとって、増谷文雄さんの本は「仏教ってこんなにおもしろいものなのか!」と学生時代に思わせてくれた本です。 2019.03.09 2024.03.04 仏教学法の種禅僧ちしょうの棚
参禅 坐禅だけが坐禅ではない:時はすべて繋がっている 本日の坐禅会の茶話会でも、坐禅の姿勢についての質問を頂きました。やはり「姿勢をどうしたらいいのか?」という所に結びつく質問は、比較的多く頂きます。以前にも坐禅の姿勢に関して記事にしましたが、しかし、こ... 2019.03.02 参禅法の種
仏教学 【南獄磨甎の話について教えてください】瓦を磨いて鏡と作す:まずは磨いてみましょうか 今回の本題の南獄磨甎。旅は目的につくことだけが旅ではありません。どうか結論だけ求めずに、その過程も楽しんでください。 2019.02.13 仏教学法の種
雑記 【修道女(シスター)との会話】私達は同じ山を登っている イギリス留学中、修道女の方とお話しした時「仏教とキリスト教って共通する所がたくさんあるね」といろんな話で盛り上がりました。その中で特に印象に残ってる話は、その事を山に喩えて話し合ったことです。 2019.02.06 法の種雑記