雑記 修行の真偽 しめしていはく、しるべし、仏家には教の殊列を対論することなく、法の浅深をえらばず、ただし、修行の真偽をしるべし。【中古】 正法眼蔵(1) 岩波文庫/道元(著者),水野弥穂子価格:665円(2023/1... 2019.11.09 2023.11.12 法の種雑記
仏教学 仏教でよく使われる「法」の意味を考える|「仏教で「法」はよくつかわれますが、どういう意味ですか?」 仏教において「法」という言葉には、実に様々な意味が込められています。ということで、今回は「法」という言葉についてまとめました。 2019.11.02 仏教学法の種
雑記 ゲームと見返り 私はゲームが好きだ。理由わけあって、最新のゲームには手を出さないようにしているが、アクション、シュミレーション、RPG、ストラテジー、FPS等、様々なジャンルのゲームをする。あれやこれや考え、プレイし... 2019.10.26 法の種雑記
雑記 はじめての自転車:できるできないに関わらず、楽しいはある 子供が自転車の練習をしている。まだ誰かが後ろで支えていないと乗ることができない。左に傾き、右に傾き、何度も何度も自転車はバランスを失う。時にはこけてしまうこともある。それでも、何度も何度も繰り返し繰り... 2019.09.28 法の種雑記
仏教学 月を指す指|お経や仏教書を読む時に注意している事があれば教えてください。 月をさす指。これは、私がお経や仏教書を読む時に特に注意している所です。 2019.09.21 2023.11.14 仏教学法の種禅僧ちしょうの棚
仏教学 【梵字とは何?】意味や歴史を調べてみました。 私自身、この梵字に対してあまり知識はなかったので、改めて調べてみる事にしました。調べてみるとこれが非常に難しい……。ということで、今記事では、自分の勉学がてら、梵字についてまとめてみました。 2019.09.07 仏教学法の種
仏教学 【禅の言葉】日日是好日について教えてください。 日日是好日にちにちこれこうにちは、唐代の禅僧、雲門文偃うんもんぶんえん和尚の有名な禅語です。日日是好日の読み方についてインターネット等で調べると「にちにちこれこうじつ」と読まれていることが多いですが、... 2019.08.24 仏教学法の種
仏教学 【対機説法とは何ですか?】相手に合わせて説き方を変える 対機説法たいきせっぽうとは、お釈迦さんの説法の仕方、その特徴を表した言葉です。お釈迦さんは、その人の機(能力や素質など)に応じて、臨機応変に説法の仕方を変えていました。 2019.08.17 仏教学法の種
仏教学 【如是我聞とは何ですか?】かのようにわたしはきいた 以前、ご紹介した増谷文雄さんの本。主に、古い経典を現代語訳したものです。「この本の中で少し気になったことがありました」と参禅者の方から質問を頂きました。Q1「(紹介した増谷文雄さんの)本を読んでいると... 2019.08.10 仏教学法の種
禅僧ちしょうの棚 禅僧がおすすめする名シーンが仏教に通じる小説「十二国記」 名言、名場面の所は、私にとっては仏道に通ずるものを感じさせるものがたくさんあります。 2019.08.03 2023.11.12 禅僧ちしょうの棚
雑記 長いと短い。人によって感じ方は違う。 長い。短い。感じ方は人それぞれ。たとえ同じ長さだとしても、ある人は長いと感じ、ある人は短いと感じる。例えば、こんなふうに。上下の横線の長さは同じ。しかし、長さが違って見える。同じことをしていても、長く... 2019.07.27 法の種雑記
参禅 【線香とは】線香は何本立てればいいのですか? 先日、お参りの際、お線香についての質問を受けました。「お線香を立てる時は1本なのか、3本なのか、一体どれが正しいのですか?」これには正解はありません。線香とは何?そもそも線香とは、香を焚くひとつの形状... 2019.06.29 参禅法の種
仏教学 【お焼香は何のためにするの?】歴史から考えるお焼香の意味 お香(写真右側)をつまみ、炭の上に落とすと、すぅ~っと煙が立ちのぼります。そうやって香と焚く、お焼香しょうこう。子供の頃、静かに立ち上るその煙の様子を眺めるように観ていた記憶があります。水が流れている... 2019.06.22 仏教学法の種
仏教学 お袈裟:変化してきた僧侶の服装|「なぜお坊さんは、その恰好をしているのですか?」 元々、私達日本人僧侶が着る大衣と呼ばれる衣は、その昔、中国の役人が着ていた服装です。今でいうスーツみたいなものですね。 2019.06.15 2023.11.12 仏教学法の種