【線香とは】線香は何本立てればいいのですか?

広告

先日、お参りの際、お線香についての質問を受けました。

「お線香を立てる時は1本なのか、3本なのか、一体どれが正しいのですか?」

これには正解はありません。

線香とは何?

そもそも線香とは、香を焚くひとつの形状として、加工されたものです。

そして、香を焚くことを、焼香しょうこうといいます。

よって、お線香に関して問われたら、お焼香に触れないわけにはいきません。

線香を供える事とお焼香をする事は、意味合いとしては同じこと。ですので、お焼香の記事を読んで頂ければ、それが線香に関する質問の、第一の応えになるはずです。

お焼香に関しては、こちらをご覧ください。

【お焼香は何のためにするの?】歴史から考えるお焼香の意味
お香(写真右側)をつまみ、炭の上に落とすと、すぅ~っと煙が立ちのぼります。 そうやって香と焚く、お焼香しょうこう。 子供の頃、静かに立ち上るその煙の様子を眺めるように観ていた記憶があります。水が流れて...

以下、補足

「お線香を立てる時は1本なのか、3本なのか、一体どれが正しいのですか?」

「そこに正解はありません。自分のこころから表れることですから」ということは、お焼香の記事でも述べさせてもらいました。

ただ、色んな人がやっているその姿・形からは、そこに込められた様々な意味を、それぞれ垣間見る事ができます。

坐禅の時に立てる線香

例えば、私達が坐禅をする時にも線香を用います。この時立てられている線香は一本です。

荒村寺で行っている坐禅会もそうですが、坐禅はずーっと坐っているわけではありません。

必ず区切りがあって、坐禅と坐禅の間には、経行きんひん(簡単に言えば歩く坐禅)があります。

その一区切りを数える時に、いっちゅう、二炷、三炷と数えます。1回目、2回目という意味ですが、「炷」という字を使います。

この「炷」は線香の意味なのですが、その理由は線香で時間の経過を量るためです。線香一本分が坐禅一回分の時間、だからいっ炷、二炷と数えるわけです。

この時の線香は、時間を量るため、ある意味、今でいうタイマーとして用いているわけです。

そのタイマーとしての線香は一つで十分です。むしろ、誤差がうまれにくい時計と違い、線香の燃焼時間は誤差があるでしょうから、二つも三つもあれば、困ることになるでしょう。

この時の線香は、タイマー。だから、本数でいえば、1本というわけです。

法要の際に立てる線香

しかし、では線香を立てるのは、1本が正解というわけではありません。

2本立てることも、3本立てることも、それ以上だってこともあります。

例えば、曹洞宗の法要(法事・仏事などの仏教儀式)の際、導師(仏教儀式の際の中心となる僧)が入ってくる前に、すでに香炉には、線香が二本立っています。

これは迎え線香と呼ばれています。

法要では、様々な準備が終わり、最後に導師が入ってきます。そして、この導師が1本、線香を立てます。この場合、最終的に、3本の線香が立っているわけです。

最初に立ててある線香2本は、お迎えの意が込められた線香。そこに、導師が香をねんじ、最後の1本が加わります。

拈じるというのは、つまむ、あるいは、とり出すという意味です。

また拈という字は、拈提、拈古、拈挙など、禅においてよく使われる言葉でもあります。これは、公案古則(簡単にいえば、禅の問答集)を取りあげ、弟子達に示し、法を説くという意味です。

ですので、拈にはつまみとり出すという意味と、公案古則を取りあげ示し説くという意味が含まれます。

拈香(香を拈じる)には、文字通り線香をつまみ、そしてお供えするという事ですが、それと同時に、他にも込められた意があるのではないでしょうか。

さて、導師のお供えする線香ですが、基本的には、法要毎に線香をお供えします。法要にもよるのですが、法要の座(法要の回数)が増えると当然、お供えする線香も増えていきます。

となると、お線香の数は……、となるわけです。

そして、この数え方もいろんな考え方があるでしょう。

お参りにつき1本だったり、仏さんに対しての法要に1本と故人に対しての法要に1本だったり、法要が数えて三座あるから3本だったり。

迎え線香+お参りの1本だったり、迎え線香+仏さんに対しての法要に……。

他にも、仏、法、僧に対して1本ずつだったり、宗派によっても、地域によっても、家庭によっても、様々な考え方があるでしょう。

数字は一見してはっきりとわかりやすい答え。しかし、そこに正解はありません。

意は漠然と捉えどころがありませんが、しかしそれは、自然と表れているものです。

正解を探そうと心を配らず、どうか安んじて頂ければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました