参禅 【中道を考える】「真ん中をとる」ではない 中道とは、仏教の基本となる教えの一つ。簡単にいえば、中道とは二つの極端な道に偏らないことです。(仏教エピソードでも取り上げています)そして、この中道の教えは、良く勘違いされます。「偏らなければいいので... 2020.06.28 参禅法の種
参禅 【線香とは】線香は何本立てればいいのですか? 先日、お参りの際、お線香についての質問を受けました。「お線香を立てる時は1本なのか、3本なのか、一体どれが正しいのですか?」これには正解はありません。線香とは何?そもそも線香とは、香を焚くひとつの形状... 2019.06.29 参禅法の種
禅僧ちしょうの棚 禅僧がおすすめする世界に通用する禅の本「禅マインド ビギナーズ・マインド」 著者とされている鈴木俊隆老師は、1960年代にアメリカに渡った禅僧です。アメリカの禅におけるその基礎を築いたと言われている人です。老師が現地で語った話をまとめたもの、つまり英語で綴られた語録が、逆輸入される形で翻訳され、日本へ渡ってきたのがこの本となります。 2019.04.27 2023.11.12 参禅法の種禅僧ちしょうの棚
参禅 坐禅中、眠くなった。雑念が出る。どうしたらいい? 坐禅中、眠くなったのですが、どうしたらいいんでしょうか?眠くなるのは、人間、自然な事です。坐禅中、雑念が出てしまうのですが、どうしたらいいでしょうか?何かを思い、感じるというのも、人間、自然な事です。その思いに、雑も何もありません。 2019.04.06 参禅法の種
参禅 坐禅だけが坐禅ではない:時はすべて繋がっている 本日の坐禅会の茶話会でも、坐禅の姿勢についての質問を頂きました。やはり「姿勢をどうしたらいいのか?」という所に結びつく質問は、比較的多く頂きます。以前にも坐禅の姿勢に関して記事にしましたが、しかし、こ... 2019.03.02 参禅法の種
参禅 坐禅中になる木版と鐘はどうして鳴らすの? 坐禅中になる木版や鐘。荒村寺の坐禅会では坐禅開始前に木版を鳴らし、また坐禅開始直前に鐘を鳴らします。以前、木版の合図と鐘の合図を両方とも坐禅開始の合図として受け取られている事があったので、坐禅中になる... 2019.01.19 参禅法の種
参禅 坐禅の姿勢はどうしたらいいでしょうか? 実際の所、坐禅の姿勢に関して語る所は山ほどあるのですが、そもそもの論点はそこではありません。このような質問や感想の場合「(本来ならこういう坐禅の姿勢をしたいのだけれども)どうやったらいいですか?」という事が背後にあるのだと感じることが多いのです。 2018.12.13 参禅法の種
参禅 坐禅中の呼吸はどうすればいいのですか? 思量箇不思量底ってどういうこと? 今日の夜坐後の茶話会では、質問をいただきました。 坐禅中の呼吸はどうすればいいのですか? 不思量底を思量せよ(思量箇不思量底)ってどういうことですか?坐禅中の呼吸呼吸については、坐禅前にお配りしている... 2018.11.07 参禅法の種
参禅 坐禅の時、経行は何故するのですか? 経行というのは、簡単に言えば歩く坐禅。坐禅はずぅ~っと坐っているわけではなく、坐禅と坐禅の間にゆっくりと歩く経行の時間があります。 2018.10.18 参禅法の種
参禅 坐禅の時の目線は、どこを見ればいいんですか? 本日夜坐後の茶話会で、こんな質問がありました。 坐禅の時の目線は、どこを見ればいいんですか?坐禅中は、目を開けています。「瞬きは大丈夫ですよ!」と私は冗談交じりで補足もしますが、坐禅中、目は閉じません... 2018.09.20 参禅法の種
参禅 【庵主さんとの問答】知識は消化することを忘れてはいけない 庵主さんとの問答から学んだこと。禅問答というと少し仰々しいイメージがあるかもしれません。しかし私は、もっと普通の会話から生まれる問いや答えも、問答と言えるのではないかと考えています。 2018.08.18 参禅法の種
参禅 【合掌とは何?】 合掌が教えてくれる事 その型を学び、そこから、どうしてその型があるのかと疑問を持つ中で、型が自然と様々な事を教えてくれる。そうして耳を澄ませば聞こえてくる様々な教えを元に、いずれ自然と自分に合う型ができあがってくるのではないかというのが私の考えです。 2018.06.30 参禅法の種
参禅 【作法について】やり方ではなく、あり方を考える 「どうすればいいのか」ではなく、「どうしてあるのか」という視点で思い巡らす。形だけではなく、そこから深く中身まで思いめぐらす。 2018.06.01 参禅法の種