参禅 【合掌とは何?】 合掌が教えてくれる事 その型を学び、そこから、どうしてその型があるのかと疑問を持つ中で、型が自然と様々な事を教えてくれる。そうして耳を澄ませば聞こえてくる様々な教えを元に、いずれ自然と自分に合う型ができあがってくるのではないかというのが私の考えです。 2018.06.30 参禅法の種
仏教学 日本で観られるキンスカの木、見つけた! 「キンスカの木って本当にあるの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、私達の知らない所で、似たような木はたくさんあるのかもしれませんね。 2018.06.23 仏教学法の種
仏教学 【仏って何?】知っているようで知らない「仏」の意味 目覚めた人。仏という言葉は、元々そういう意味で用いられていました。古代インドの言葉であるサンスクリット語では「Buddha(ブッダ)」と言い、漢字で音写され「仏陀」となり、それが「仏」と呼ばれるようになりました。 2018.06.20 仏教学法の種
雑記 「伝える」を考える:あり方とやり方 伝わったことはやり方で、私が本当に伝えたかったことはあり方。自分のあり方について考えると共に、「伝える」について考えていた。 2018.06.17 2023.11.14 法の種禅僧ちしょうの棚雑記
参禅 【作法について】やり方ではなく、あり方を考える 「どうすればいいのか」ではなく、「どうしてあるのか」という視点で思い巡らす。形だけではなく、そこから深く中身まで思いめぐらす。 2018.06.01 参禅法の種
雑記 【水鉄砲遊びから】不規則に動く 水鉄砲で子供と遊んだ。まずは打つ的を用意した。止まっている的としておもちゃを置いた。止まっている的を撃つのは簡単みたいだった。そこで手を打ってごらんと、右に左にブランブランと動かした。動く的を打つのは... 2018.05.11 法の種雑記
雑記 不思議な認識の力:実物じゃないのに絵を見てそれとわかる 人間が絵を見て、それがなんだか分かる。認識する。一見当たり前にようなことだけど、私はこれがすごいと感じる。 2018.04.27 法の種雑記