仏教学 月を指す指|お経や仏教書を読む時に注意している事があれば教えてください。 月をさす指。これは、私がお経や仏教書を読む時に特に注意している所です。 2019.09.21 2023.11.14 仏教学法の種禅僧ちしょうの棚
仏教学 【梵字とは何?】意味や歴史を調べてみました。 私自身、この梵字に対してあまり知識はなかったので、改めて調べてみる事にしました。調べてみるとこれが非常に難しい……。ということで、今記事では、自分の勉学がてら、梵字についてまとめてみました。 2019.09.07 仏教学法の種
仏教学 【禅の言葉】日日是好日について教えてください。 日日是好日にちにちこれこうにちは、唐代の禅僧、雲門文偃うんもんぶんえん和尚の有名な禅語です。日日是好日の読み方についてインターネット等で調べると「にちにちこれこうじつ」と読まれていることが多いですが、... 2019.08.24 仏教学法の種
仏教学 【対機説法とは何ですか?】相手に合わせて説き方を変える 対機説法たいきせっぽうとは、お釈迦さんの説法の仕方、その特徴を表した言葉です。お釈迦さんは、その人の機(能力や素質など)に応じて、臨機応変に説法の仕方を変えていました。 2019.08.17 仏教学法の種
仏教学 【如是我聞とは何ですか?】かのようにわたしはきいた 以前、ご紹介した増谷文雄さんの本。主に、古い経典を現代語訳したものです。「この本の中で少し気になったことがありました」と参禅者の方から質問を頂きました。Q1「(紹介した増谷文雄さんの)本を読んでいると... 2019.08.10 仏教学法の種
雑記 長いと短い。人によって感じ方は違う。 長い。短い。感じ方は人それぞれ。たとえ同じ長さだとしても、ある人は長いと感じ、ある人は短いと感じる。例えば、こんなふうに。上下の横線の長さは同じ。しかし、長さが違って見える。同じことをしていても、長く... 2019.07.27 法の種雑記
参禅 【線香とは】線香は何本立てればいいのですか? 先日、お参りの際、お線香についての質問を受けました。「お線香を立てる時は1本なのか、3本なのか、一体どれが正しいのですか?」これには正解はありません。線香とは何?そもそも線香とは、香を焚くひとつの形状... 2019.06.29 参禅法の種
仏教学 【お焼香は何のためにするの?】歴史から考えるお焼香の意味 お香(写真右側)をつまみ、炭の上に落とすと、すぅ~っと煙が立ちのぼります。そうやって香と焚く、お焼香しょうこう。子供の頃、静かに立ち上るその煙の様子を眺めるように観ていた記憶があります。水が流れている... 2019.06.22 仏教学法の種
仏教学 お袈裟:変化してきた僧侶の服装|「なぜお坊さんは、その恰好をしているのですか?」 元々、私達日本人僧侶が着る大衣と呼ばれる衣は、その昔、中国の役人が着ていた服装です。今でいうスーツみたいなものですね。 2019.06.15 2023.11.12 仏教学法の種
雑記 知識を消化する:本当に理解するという事は…… お米をたべる。味噌汁を食べる。煮物を食べる。野菜炒めを食べる。焼き魚を食べる。それらの食材は全て別々のもの。別々の料理を食べて、お腹の中でまぜこぜになる。まぜこぜどころか、溶け合って、もはやどれがどれ... 2019.06.08 法の種雑記
雑記 固閉柔開:狭くなる視野、広がる視野 こうしよう、こうしなければと、意気込めば意気込むほど、身体は固くなる。凝り固まれば、固まる程、閉じていく。閉じると、見えなくなる。視野は狭くなる。そうして、自分が固くなっていることにすら、気づかなくな... 2019.06.01 法の種雑記
雑記 基本:「できる、できない」ではなく「する、しない」、いや、さらに言えば…… 「できるか、できないか(I can do it or not)」ではない。「するか、しないか(I do it or not)」である。いや、もっといえば「どうするか、しないか(do or not)」で... 2019.05.18 法の種雑記
禅僧ちしょうの棚 禅僧がおすすめする世界に通用する禅の本「禅マインド ビギナーズ・マインド」 著者とされている鈴木俊隆老師は、1960年代にアメリカに渡った禅僧です。アメリカの禅におけるその基礎を築いたと言われている人です。老師が現地で語った話をまとめたもの、つまり英語で綴られた語録が、逆輸入される形で翻訳され、日本へ渡ってきたのがこの本となります。 2019.04.27 2023.11.12 参禅法の種禅僧ちしょうの棚