仏教学 【中道を考える】道は一直線ではない。 中道とは、仏教の基本となる教えの一つ。簡単にいえば、中道とは二つの極端な道に偏らないことです。(仏教エピソードでも取り上げています)そして、この中道の教えは、良く勘違いされます。「偏らなければいいので... 2020.02.15 仏教学法の種
雑記 完璧主義(?)、頑張りすぎちゃうあなたを観ていると…… その日は習い事があった。出かける前に、カバンの中を確認した。準備物はバッチリ。時間も5分ほど余裕がある。うん、大丈夫だ。さぁ、出発!でも、道中、ふと気づく。「あっ、ズボン履き替えるの忘れてた……」途端... 2020.02.01 法の種雑記
雑記 地によって倒れ、また地によって起き上がる。 人は地につまづく。そして悩む。地に足をすくわれ、よろめき、地に倒れ込む。そして苦しむ。しかし、人は起き上がる。地に手をつき、足をつけ、地に支えられて、また立ち上がる。 2020.01.25 2023.11.15 法の種禅僧ちしょうの棚雑記
雑記 大事にするって何だろう…… 大事にするって何だろう……?大事にしているもの、大切だと思えるもの……。もし、それを失ったら、きっと悲しくて苦しいだろう。失いたくない。だから守りたい。できるだけ危険から遠ざけたい。大切に思うからこそ... 2019.12.28 法の種雑記
雑記 水から学ぶ仏法のイメージ 法という字は、サンズイ(三水)に去ると書く。それは水の流れをイメージさせる。そんな水のあり方を表す文字が法だということも、きっと偶然ではないのだろう。 2019.12.21 法の種雑記
雑記 変わりゆく代えられない過去:ステータスと仏教 これは、アメリカの禅センターでの事です。私はその人とゲームの話をしました。ゲームの話といっても、単なる趣味の話というだけではありません。私自身の過去の話です。 2019.11.30 法の種雑記
雑記 見ようとすれば見えなくなる:望遠鏡 このあいだ、倉庫の奥深くに眠っていた天体望遠鏡と久しぶりのご対面を果たしました。望遠鏡って結構難しいんですよ。その理由を考えると、人間の物の見え方、捉え方の話にも結び付いてきます。 2019.11.16 法の種雑記
雑記 修行の真偽 しめしていはく、しるべし、仏家には教の殊列を対論することなく、法の浅深をえらばず、ただし、修行の真偽をしるべし。【中古】 正法眼蔵(1) 岩波文庫/道元(著者),水野弥穂子価格:665円(2023/1... 2019.11.09 2023.11.12 法の種雑記
仏教学 仏教でよく使われる「法」の意味を考える|「仏教で「法」はよくつかわれますが、どういう意味ですか?」 仏教において「法」という言葉には、実に様々な意味が込められています。ということで、今回は「法」という言葉についてまとめました。 2019.11.02 仏教学法の種
雑記 ゲームと見返り 私はゲームが好きだ。理由わけあって、最新のゲームには手を出さないようにしているが、アクション、シュミレーション、RPG、ストラテジー、FPS等、様々なジャンルのゲームをする。あれやこれや考え、プレイし... 2019.10.26 法の種雑記
雑記 はじめての自転車:できるできないに関わらず、楽しいはある 子供が自転車の練習をしている。まだ誰かが後ろで支えていないと乗ることができない。左に傾き、右に傾き、何度も何度も自転車はバランスを失う。時にはこけてしまうこともある。それでも、何度も何度も繰り返し繰り... 2019.09.28 法の種雑記
仏教学 月を指す指|お経や仏教書を読む時に注意している事があれば教えてください。 月をさす指。これは、私がお経や仏教書を読む時に特に注意している所です。 2019.09.21 2023.11.14 仏教学法の種禅僧ちしょうの棚
仏教学 【梵字とは何?】意味や歴史を調べてみました。 私自身、この梵字に対してあまり知識はなかったので、改めて調べてみる事にしました。調べてみるとこれが非常に難しい……。ということで、今記事では、自分の勉学がてら、梵字についてまとめてみました。 2019.09.07 仏教学法の種
仏教学 【禅の言葉】日日是好日について教えてください。 日日是好日にちにちこれこうにちは、唐代の禅僧、雲門文偃うんもんぶんえん和尚の有名な禅語です。日日是好日の読み方についてインターネット等で調べると「にちにちこれこうじつ」と読まれていることが多いですが、... 2019.08.24 仏教学法の種
仏教学 【対機説法とは何ですか?】相手に合わせて説き方を変える 対機説法たいきせっぽうとは、お釈迦さんの説法の仕方、その特徴を表した言葉です。お釈迦さんは、その人の機(能力や素質など)に応じて、臨機応変に説法の仕方を変えていました。 2019.08.17 仏教学法の種