仏教書

ちしょうの本棚

【ちしょうの本棚】神々との対話、悪魔との対話

私が古いお経について調べる時使う仏教書は、主に以下の二人の著者の本を使っています。 一つが、以前紹介した、増谷文雄さんの仏教書。そしてもう一つが今回、紹介する中村元さんの仏教書です。 中村元さんの著...
ちしょうの本棚

【ちしょうの本棚】フィーリングブッダ

お釈迦さんの教えが初めて他の人に伝わった時、どのような話をしたか、みなさんはご存知でしょうか? その時に話した代表的な教えの中に「四諦したい(四聖諦ししょうたい)」という教えがあります。(仏教エピソ...
質疑応答・調べ物

月を指す指:私がお経や仏教書を読む時に注意している事

月をさす指。これは、私がお経や仏教書を読む時に特に注意している所です。
質疑応答・調べ物

【如是我聞とは】かのようにわたしはきいた

以前、ご紹介した増谷文雄さんの本。主に、古い経典を現代語訳したものです。 「この本の中で少し気になったことがありました」と参禅者の方から質問を頂きました。 Q1「(紹介した増谷文雄さんの)本を読ん...
ちしょうの本棚

【ちしょうの本棚】十二国記

先日、本屋さんに行くと、十二国記のコーナーが目立つ所にありました。 今年2019年の10月、11月に待望の新刊がでるようで、少しテンションがあがりました。 実はこの「十二国記」は学生時代からずっと...
ちしょうの本棚

【ちしょうの本棚】禅マインド ビギナーズ・マインド

著者とされている鈴木俊隆老師は、1960年代にアメリカに渡った禅僧です。アメリカの禅におけるその基礎を築いたと言われている人です。老師が現地で語った話をまとめたもの、つまり英語で綴られた語録が、逆輸入される形で翻訳され、日本へ渡ってきたのがこの本となります。
ちしょうの本棚

【ちしょうの本棚】増谷文雄著作集

「何か、おすすめの本ありませんか?」ということで、今回は私の本棚からひっぱりだしてきたのは、増谷文雄さんの本です。
ちしょうの本棚

【ちしょうの本棚】岩波 仏教辞典 第二版

「何か、おすすめの本ありませんか?」 ということで、今回は私の本棚からひっぱりだしてきたのは、こちらです。 岩波 仏教辞典 今回はおすすめの本というより、辞書ですかね。辞書も本なのですが……。 ...
ちしょうの本棚

【ちしょうの本棚】ブッタとシッタカブッタ

「何か、おすすめの本はありませんか?」と尋ねられる時、「できれば、簡単な……」或いは「できれば読みやすいもので……」などと、学術書とは違い、入りやすいものを紹介してほしいという事はよくあります。そんな時におすすめしてる本がこれです。
タイトルとURLをコピーしました