お知らせ

お知らせ

6月3日は坐禅会です。

6月3日土曜日は坐禅会です。 初めての方は9:15までにお越しください。 2回目以降の方は9:55までにお越しください。 詳細は下記をご覧ください。 当日の坐禅会後は、提唱を予定しています...
日誌

【日誌】坐禅会(5月6日)坐禅会

5月6日の坐禅会後に、「正法眼蔵現成公案」を読み、法話しました。 今回読んだ部分はこちらです。 「人(ひと)、はじめて法(ほう)をもとむるとき、はるかに法(ほう)の辺(へん)際(ざい)を離却(りき...
日誌

【日誌】写経会(4月16日)臨時坐禅会(4月12日)

4月12日には臨時坐禅会と法話を行いました。 今回の法話は「中道」でした。 中道・縁起・四諦は、仏教を理解する上で最も基本となる教えとホームページ上でも紹介しています。 私自身、違う内容の話をし...
日誌

【日誌】坐禅会(4月1日)

本日は坐禅会でした。 坐禅会後には、いつものように「正法眼蔵現成公案」を読みました。 今回は「諸仏のまさしく諸仏なるときは自己は諸仏なりと覚知することをもちいず~一方を証するときは一方は暗し」の所...
日誌

【日誌】3月12日写経会

3月12日の写経会では、前回に引き続き、中阿含経を解読(解説)しました。 今回は、お釈迦さんの出家~成道までに出会った先生(思想家)とのお話です。 私達人間には、避けられない苦しみがあります。例...
日誌

【日誌】3月4日の坐禅会

3月4日、坐禅会後は、正法眼蔵「現成公案」を読みました。 自己をはこびて万法を修証するを迷いとす、万法すすみて自己を修証するはさとりなり~諸仏のまさしく諸仏なるときは、自己は諸仏なりと覚知することを...
日誌

【日誌】2月19日の写経会

2月19日は写経会後、お経解説にて、中阿含経を解読(解説)しています。 今回読んでいる部分は、内容として、お釈迦さんの出家~成道までの経緯が記されています。 お釈迦さんが弟子達に、「私は昔このよう...
日誌

【日誌】2月4日坐禅会

2月4日は坐禅会でした。 坐禅会後は、正法眼蔵、現成公案を読みました。 「諸法の仏法なる時節~草は棄嫌にほふるのみなり」までの所を中心に、法話としてお話しました。 私がアメリカの禅センターにいた...
日誌

【日誌】1月22日写経会

1月22日は写経会でした。 写経後のお経解説は、中阿含経巻第29-117「柔軟経」をピックアップしました。 昨年の9月からの試みで、大蔵経にある一番古いお経の部分、阿含経を読み始めました。 ...
日誌

【日誌】1月14日坐禅会

坐禅会後は、「自受用三昧」の「放てば手にみてり」より、解説しました。 自受用三昧は、坐禅に関して書かれている禅の書物です。 写経会で古い経本を読み始めたので、坐禅会でも何か読もうと思い、はじめたこ...
タイトルとURLをコピーしました