自受用

法話の種・記録

はじめての自転車:できるできないに関わらず、楽しいはある

子供が自転車の練習をしている。 まだ誰かが後ろで支えていないと乗ることができない。 左に傾き、右に傾き、何度も何度も自転車はバランスを失う。 時にはこけてしまうこともある。 それでも、何度も何...
質疑応答・調べ物

坐禅の姿勢はどうしたらいいでしょうか?

実際の所、坐禅の姿勢に関して語る所は山ほどあるのですが、そもそもの論点はそこではありません。このような質問や感想の場合「(本来ならこういう坐禅の姿勢をしたいのだけれども)どうやったらいいですか?」という事が背後にあるのだと感じることが多いのです。
質疑応答・調べ物

坐禅の時の目線は、どこを見ればいいんですか?

本日夜坐後の茶話会で、こんな質問がありました。 坐禅の時の目線は、どこを見ればいいんですか? 坐禅中は、目を開けています。 「瞬きは大丈夫ですよ!」と私は冗談交じりで補足もしますが、坐禅中、...
法話の種・記録

素人とプロの違いって何だろう?

自分の都合を押し付ける。そうして物を得ようと考える。それは素人のやる事。プロはその物から教えてもらうこと知っている。受け取ることを知っている。
海外

意外と似ている? ハロウィーンとお盆

今日はハロウィーンですねー。日本ではお盆のような感じになるんでしょうか? ハロウィーンはもともと、秋の収穫を祝う感謝祭がその起源とされています。 今では、大きなイベントとして行われることが多いですが、...
タイトルとURLをコピーしました