威儀・作法

質疑応答・調べ物

【線香とは】線香は何本立てればいいのですか?

先日、お参りの際、お線香についての質問を受けました。 「お線香を立てる時は1本なのか、3本なのか、一体どれが正しいのですか?」 これには正解はありません。 線香とは何? そもそも線香とは、香を焚く...
質疑応答・調べ物

【お焼香とは】歴史から考えるお焼香の意味

お香(写真右側)をつまみ、炭の上に落とすと、すぅ~っと煙が立ちのぼります。 そうやって香と焚く、お焼香しょうこう。 子供の頃、静かに立ち上るその煙の様子を眺めるように観ていた記憶があります。水...
質疑応答・調べ物

お袈裟:変化してきた僧侶の服装

元々、私達日本人僧侶が着る大衣と呼ばれる衣は、その昔、中国の役人が着ていた服装です。今でいうスーツみたいなものですね。
質疑応答・調べ物

坐禅中になる木版と鐘はどうして鳴らすの?

坐禅中になる木版や鐘。 荒村寺の坐禅会では坐禅開始前に木版を鳴らし、また坐禅開始直前に鐘を鳴らします。 以前、木版の合図と鐘の合図を両方とも坐禅開始の合図として受け取られている事があったので、坐禅...
質疑応答・調べ物

坐禅の時、何故靴下を脱ぐのですか?

単純に応えるならば、坐りにくいからです。これは靴下だけに限らず、服装にも言えることです……」
質疑応答・調べ物

坐禅中の呼吸はどうすればいいのですか? 思量箇不思量底ってどういうこと?

今日の夜坐後の茶話会では、質問をいただきました。 坐禅中の呼吸はどうすればいいのですか? 不思量底を思量せよ(思量箇不思量底)ってどういうことですか? 坐禅中の呼吸 呼吸については、坐禅前...
質疑応答・調べ物

坐禅の時、経行は何故するのですか?

経行というのは、簡単に言えば歩く坐禅。坐禅はずぅ~っと坐っているわけではなく、坐禅と坐禅の間にゆっくりと歩く経行の時間があります。
質疑応答・調べ物

【合掌とは】 合掌が教えてくれる事

その型を学び、そこから、どうしてその型があるのかと疑問を持つ中で、型が自然と様々な事を教えてくれる。そうして耳を澄ませば聞こえてくる様々な教えを元に、いずれ自然と自分に合う型ができあがってくるのではないかというのが私の考えです。
法話の種・記録

【作法について】やり方ではなく、あり方を考える

「どうすればいいのか」ではなく、「どうしてあるのか」という視点で思い巡らす。形だけではなく、そこから深く中身まで思いめぐらす。
海外

カンボジア寺院での一日

今回のアンロンウェル寺院への訪問は、私達大乗仏教の日本人僧侶と、上座部仏教のカンボジア僧侶との交流になります。
タイトルとURLをコピーしました