仏教トーク(仏教問答集)【仏教トーク6-2】続・琴のたとえ 前回の話で登場した、修行をやめてしまいたいと悩んでいたソーナさん。お釈迦さんに相談したところ、自分が得意とする音楽、琴の楽器に喩えた話を聞きました。何か感じる所があったソーナさんは、引き続きお釈迦さんの弟子を続けることに。今回の話は、その後のお話になります。2022.10.012023.05.10仏教トーク(仏教問答集)
仏教トーク(仏教問答集)【仏教トーク1】ヒナと卵、木こりの話 悟った人=煩悩が尽きて無くなった人。悟っていない人=煩悩がある人。一般的にこういう話をよく耳にするのですが、お釈迦さんはどう考えていたのでしょうか? 今回は、「雑阿含経巻第10-263」の内容を参考にしてみました。2022.02.012023.05.16仏教トーク(仏教問答集)
法話の種・記録ザルの知識、大海の智慧 そもそも、海はすくい取ることのできるものでもないのでしょう。ならばそのザルは邪魔なのかといえば、そうではないのかもしれません。むしろ、ザルがあるからこそ、その小さなザルで、大海のありようを感じられるのかもしれません。2021.03.27法話の種・記録
法話の種・記録完璧主義(?)、頑張りすぎちゃうあなたを観ていると…… その日は習い事があった。 出かける前に、カバンの中を確認した。準備物はバッチリ。 時間も5分ほど余裕がある。うん、大丈夫だ。 さぁ、出発! でも、道中、ふと気づく。 「あっ、ズボン履き替える...2020.02.01法話の種・記録
質疑応答・調べ物【禅の言葉】日日是好日 日日是好日にちにちこれこうにちは、唐代の禅僧、雲門文偃うんもんぶんえん和尚の有名な禅語です。 日日是好日の読み方について インターネット等で調べると「にちにちこれこうじつ」と読まれていることが多いです...2019.08.24質疑応答・調べ物
法話の種・記録修行は特別な事ではない:修行と修業の違い 行いを修めると書いて、修行。 修業ではない。業ではない。 しかし、一般的に「しゅぎょう」と思われているのは、修業の方だ。 修業して、卒業して、特別な資格を得たように思われている。 何か特別な事...2019.03.30法話の種・記録
質疑応答・調べ物【南獄磨甎】瓦を磨いて鏡と作す:まずは磨いてみましょうか 今回の本題の南獄磨甎。旅は目的につくことだけが旅ではありません。どうか結論だけ求めずに、その過程も楽しんでください。2019.02.13質疑応答・調べ物
法話の種・記録【修道女(シスター)との会話】私達は同じ山を登っている イギリス留学中、修道女の方とお話しした時「仏教とキリスト教って共通する所がたくさんあるね」といろんな話で盛り上がりました。その中で特に印象に残ってる話は、その事を山に喩えて話し合ったことです。2019.02.06法話の種・記録海外
質疑応答・調べ物般若心経について:わからないと理解 本日の質問 般若心経の中で「度一切苦厄」があるが、鳩摩羅什の翻訳されたもの以降から追加されたものと聞いたのですが? 質問については、まず前提としてある程度の知識がないと話についてこられないと思...2019.01.06質疑応答・調べ物