仏教トーク(仏教問答集)【仏教トーク⑥ー2】続・琴のたとえ 前回の話で登場した、修行をやめてしまいたいと悩んでいたソーナさん。お釈迦さんに相談したところ、自分が得意とする音楽、琴の楽器に喩えた話を聞きました。何か感じる所があったソーナさんは、引き続きお釈迦さんの弟子を続けることに。今回の話は、その後のお話になります。2022.10.012023.01.16仏教トーク(仏教問答集)
法話の種・記録手綱とするか、縛りとするか。どちらも同じ縄といえど。 ルール(規則)、約束事、法律など、世の中には、さまざまな決まりがある。 それにより行動を制限され、またそれを束縛だと感じることもあるだろう。 そして、自らが縛られるということは、何とも苦し...2020.04.25法話の種・記録
法話の種・記録水から学ぶ仏法のイメージ 法という字は、サンズイ(三水)に去ると書く。それは水の流れをイメージさせる。そんな水のあり方を表す文字が法だということも、きっと偶然ではないのだろう。2019.12.21法話の種・記録
法話の種・記録基本:「できる、できない」ではなく「する、しない」、いや、さらに言えば…… 「できるか、できないか(I can do it or not)」ではない。 「するか、しないか(I do it or not)」である。 いや、もっといえば「どうするか、しないか(do o...2019.05.18法話の種・記録
法話の種・記録【修道女(シスター)との会話】私達は同じ山を登っている イギリス留学中、修道女の方とお話しした時「仏教とキリスト教って共通する所がたくさんあるね」といろんな話で盛り上がりました。その中で特に印象に残ってる話は、その事を山に喩えて話し合ったことです。2019.02.06法話の種・記録海外
法話の種・記録【庵主さんとの問答】知識は消化することを忘れてはいけない 庵主さんとの問答から学んだこと。禅問答というと少し仰々しいイメージがあるかもしれません。しかし私は、もっと普通の会話から生まれる問いや答えも、問答と言えるのではないかと考えています。2018.08.18法話の種・記録質疑応答・調べ物
法話の種・記録仮縫い 坐蒲を最初作った時は、アイロン、まち針、仮縫い、ミシンでやりました。 しかし、仮縫いは多少面倒……。ということで、その次は仮縫いせずに、まち針だけでやってみました。 坐蒲自体を作れました。 ...2016.03.10法話の種・記録