不立文字

質疑応答・調べ物

月を指す指:私がお経や仏教書を読む時に注意している事

月をさす指。これは、私がお経や仏教書を読む時に特に注意している所です。
法話の種・記録

【庵主さんとの問答】知識は消化することを忘れてはいけない

庵主さんとの問答から学んだこと。禅問答というと少し仰々しいイメージがあるかもしれません。しかし私は、もっと普通の会話から生まれる問いや答えも、問答と言えるのではないかと考えています。
法話の種・記録

頭で考える事と身体で感じる事と

言葉とイメージ、そして身体。考えると言ってもいろんな考え方がある。
質疑応答・調べ物

【合掌とは】 合掌が教えてくれる事

その型を学び、そこから、どうしてその型があるのかと疑問を持つ中で、型が自然と様々な事を教えてくれる。そうして耳を澄ませば聞こえてくる様々な教えを元に、いずれ自然と自分に合う型ができあがってくるのではないかというのが私の考えです。
法話の種・記録

言葉の冷凍保存:お経は冷凍食品と一緒

言葉を扱うのは、料理とよく似ている。文章を書く、文字に残すというのは、冷凍保存するようなもの。
質疑応答・調べ物

【結界とは】実は街中結界だらけ!?

結界に、一般的に思われているようなバリア的な意味はありません。そもそもの意味は、僧侶が秩序を保つために用いた工夫です。
法話の種・記録

言の葉:言葉の裏に隠された

口に出した時、芽吹く葉。文字にして残る葉。口に出す前、葉になる前は一体どんな感じだったのか……。
法話の種・記録

季節は語る。

この世界は冷たいだけではないことを、様々な事が教えてくれています。様々なことが、言葉ではない所で、語ってくれています。
法話の種・記録

ただもん

子供の何気なく言ったこの言葉がとても気になりました
法話の種・記録

【喝】意味がないのに、意味はある

喝。今で言うところの「コラ」である。 この言葉は厳密には意味を持たない。しかし、ちゃんと意味がある。 「コラ!」と、親が子を想い、叱るその言葉には、愛情の気持ちが込められる。  「ゴルァ!」と、喧嘩...
タイトルとURLをコピーしました