1月22日は写経会でした。

日曜写経会
月に一度、日曜日に開催しています。写経道具は当方でご用意しております。また様々なお経や写仏もあります。
写経後のお経解説は、中阿含経巻第29-117「柔軟経」をピックアップしました。
昨年の9月からの試みで、大蔵経にある一番古いお経の部分、阿含経を読み始めました。
お釈迦さんの生涯、生まれ~亡くなるまで、一応順序だてて、お経をピックアップするつもりです。
生まれといっても、古いお経に乗っているのは、私が知る限り、青年時代の部分しか見当たりませんが……。
昨年の間には読み終わろうと思っていたのですが、11月12月と相次いで写経会中止の為、今年の1月のようやく読み終わりました。
解説に計3回(約3時間)と、思ったより時間がかかりましたが、いかがだったでしょうか?
今回開設したお経は、仏教エピソードとして、翻訳しています。
約3時間かかった解説が、10分もかからずに読めるので、そちらもよろしければご覧ください。

仏教エピソード③「お釈迦さんの青年時代」
「仏教ってどんな教えなの?」その答えは「お釈迦さんはなぜ出家したのか」を考えれば自然と見えてきます。
試しに始めてみたお経解説ですが、私自身が仏教に興味を抱いたきっかけを作ってくれたお経ということもあって、解説するのも楽しいです。
坐禅会後にはじめた提唱(正法眼蔵の解説)と比べて、次々と話題が浮かんできますので、写経会のお経解説はこのままの形で進めていくことに致します。
次回は、しっかりとテキストを用意して、また解説を続けていきます。
お釈迦さんの出家~初転法輪(仏法をはじめて伝えた時)までの経緯が載っているお経です。
よろしくお願いします。
コメント