法話の種・記録月明かり 荒村寺のある伊丹は、夜、煌々こうこうと明かりがついている。だから、生まれてこの方、月明りなんて気にしたことがなかった。 私が月の明るさを知ったのは、アメリカの禅センターでの事。 その禅セン...2020.09.26法話の種・記録海外
質疑応答・調べ物坐禅の道具|坐蒲と座布団 坐禅の際に用いる坐蒲ざふと座布団。 荒村寺の坐禅会では、座布団を敷いて、その坐蒲を置いています。丸いクッションのようなものが坐蒲ですね。 「この大きな座布団が珍しい」と言われること...2020.09.19質疑応答・調べ物海外
法話の種・記録【身心一如】エジプト一人旅での出来事 禅の言葉に「身心一如」という言葉があります。 禅学大辞典では、以下の様に説明されています。 身心一如 身心不二・身心如一ともいう。 肉体と精神と一体不二でなること。 身と心とは同一...2020.07.25法話の種・記録海外
法話の種・記録【中道を考える】「真ん中をとる」ではない 中道とは、仏教の基本となる教えの一つ。簡単にいえば、中道とは二つの極端な道に偏らないことです。(仏教エピソードでも取り上げています) そして、この中道の教えは、良く勘違いされます。 「偏らなけ...2020.06.28法話の種・記録海外
質疑応答・調べ物お袈裟:変化してきた僧侶の服装 元々、私達日本人僧侶が着る大衣と呼ばれる衣は、その昔、中国の役人が着ていた服装です。今でいうスーツみたいなものですね。2019.06.15質疑応答・調べ物海外
海外「神様はいる?いない?」その時私が応えた事 イギリス留学中のある日。友達であるキリスト教徒の学生による勉強会で「神様がいるのか、いないのか」という議論に。「君はどう思う?」と様子を見ていた私にも意見を求められ……。2019.03.16海外
法話の種・記録【修道女(シスター)との会話】私達は同じ山を登っている イギリス留学中、修道女の方とお話しした時「仏教とキリスト教って共通する所がたくさんあるね」といろんな話で盛り上がりました。その中で特に印象に残ってる話は、その事を山に喩えて話し合ったことです。2019.02.06法話の種・記録海外
法話の種・記録スフィンクスは何を見る?:実際に行けば見えてくる新たな一面 エジプトにある有名なスフィンクス。最近では割と有名な話かもしれませんが、スフィンクスが見ている景色はどんな風なのか、知っていますか?2018.07.28法話の種・記録海外